ブログ

廊下のない家

昔ながらの家には必ずあった廊下。昔は当たり前にあった廊下ですが、今は、廊下をなくして家を広く使いたいというご家庭も増えてきました。そこで今回は、廊下のない家についてのお話です。廊下がないことのメリットとデメリットなどをご紹介していきたいと思います。
◎廊下のない家の間取りについて

廊下のない家の間取りの場合は、正方形に近い土地が望ましいとされています。正方形の土地だと移動がしやすいので廊下がなくても不便ではありません。廊下と呼べるほどの廊下はないけれど、玄関ホールが廊下の役割を兼ねた形にすることで十分だったりします。

中央に階段を設置し、周囲にリビングや水回り、寝室などの部屋を配置したり、またリビングの中に階段を設置するリビング階段にすることで、廊下や階段ホールを作らなくてもすみます。リビング階段にすると廊下がなくなり、2階へ行く時は必ずリビングを通るので家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。
◎廊下のない間取りのメリットとデメリット

<メリット>

部屋が広くなる

廊下がない分その他の部屋にスペースを利用できます。土地があまり広くなくても、廊下がないことで部屋を広く使えます。

玄関に湿気やニオイが溜まりにくい
外から帰ってきて玄関に湿気やニオイが溜まっているとがっかりしますよね。これは玄関と各部屋の空間を仕切り、換気が難しくなることで発生します。しかしながら、廊下がない場合は、フロア全体の通気が良くなるため、湿気やニオイが溜まることを防げるのです。

LDKと各部屋が繋がり動線がスムーズになり、家族と毎日顔を合わせる
廊下のない家では、リビング・ダイニング・キッチンのLDKが廊下の役割を担います。そのため、廊下を通って他の部屋に移動するステップが省かれ、動線がスムーズになります。また、廊下がないことでリビングを通って各部屋へいく形になるので、一人部屋を持ったお子様とも毎日顔をしっかり合わせることができます。


<デメリット>

ドアで隔てられていない場合は、玄関から部屋中が丸見えになる

玄関ホールとリビングが仕切られていない間取りの場合は、玄関から室内が丸見えになります。玄関で荷物の受け取り、ご近所の奥様との立ち話をする際、チラッとみれば、リビングの様子が見えたりしてしまいます。

動線が交差しやすい
廊下がない分、各部屋へ行く動線がスムーズになる反面、家族同士の動線が交差しやすくなります。その場合は、家具の配置を考えることである程度回避できます。

収納場所がない
廊下がないことで収納場所が減るので、その他のスペースにしっかりと収納場所を確保しないと、せっかく広く使えるリビングに物が散乱してしまう、なんてことも起きてくる可能性も…。
◎廊下がない家の注意点は?

■断熱性や気密性の良い家を建てて冷暖房効率を上げましょう
廊下のない間取りは冷暖房効率が下がりやすいです。解消するためには、大前提で高気密・高断熱の家を建てることが必要です。高気密・高断熱の家は、広い空間を冷暖房しても光熱費がかかりにくく、温度差を少なく抑えられます。断熱材やサッシのグレードなどを考慮して、断熱性・気密性の高い家にしましょう。

■目線が気になる空間は壁で目隠しを作る
視線が気になる場所では、壁を使って目隠しをすることがおすすめです。廊下がなくても、壁を設置することで視線を遮れ、格子状の壁や上部に空間をつくった壁を採用することで、光や風を確保することもできます。壁を有効に活用して空間を仕切り、プライバシーを保つ対策をすると過ごしやすくなります。

■音が気になるだけなら簡易的な防音室も効果的
楽器の演奏部屋や子供部屋などの、音が響きやすい部屋の防音をしたい場合、簡易的な対策も可能です。パッキン付きの防音ドアを採用する、壁内に断熱材を入れるなどが挙げられますが、一工夫で音の伝わり方は大きく変わります。特に平屋や廊下のない間取りの場合、音の影響が各部屋に伝わりやすいため、防音対策をしっかり考えておくとよいでしょう。
廊下のない家、いかがでしょうか?無駄なスペースがなくなり部屋が広くなる。生活がしやすいというメリットもありますが、プライバシーを気にする方はデメリットも…。壁を使って対策することが可能ですので、色々工夫しながら居心地のよい空間にしていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

外観に迷ったらシンプルモダン

夢のマイホーム、家の中の設計はこだわってみたものの、外観はどうしよう。シックでカッコいい外観、絵本の中からでてきたような可愛らしい家、自然素材を生かした見た目も木のぬくもりを感じる外観など、家の顔とも言える外観もこだわりたいという方も多い中、ずっと多くの人の心を掴んでいる外観の一つが「シンプルモダン」

飽きのこない普遍的な美しさと機能性が人気のシンプルモダンの外観は、流行りに関係なく人気です。なぜシンプルなデザインが支持されるのでしょうか。その魅力や特徴をご紹介したいと思います。
◎シンプルモダンな外観の魅力とは


1.普遍的な美しさ
洗練されシンプルなデザインはいつの時代でもその魅力を放ちます。余計な装飾がないことでスッキリとした印象を与え、長い年月を経ても色褪せることがありません。美しい状態がいつまでも続くというのが人気の理由の一つです。

2.高いコストパフォーマンス
施工の手間を減らすことができるため、コストを削減できます。材料のロスを抑えつつ、質感にこだわることが可能になるため、経済的で、かつ環境にも優しい選択といえるのが魅力の一つでもあります。

3.メンテナンスの容易さ
シンプルな構造というのは、当然メンテナンスがしやすいです。こだわりすぎる複雑な外観だと難しいことも、シンプルモダンな外観だと手入れがしやすく、長期にわたる維持費の削減にもつながります。

4.素材の個性が光る
シンプルモダンな家は、使用する素材によって様々な表情を演出できます。ガルバニウム、モルタル、金属、木材など、どんな素材もその特性を活かしやすいのが特徴です。素材や色など1つ1つにこだわることで、シンプルながらも実は無限の可能性を秘めたデザインを実現できます。

5.植栽やエクステリアとの調和
シンプルモダンな家は、まわりとの調和が図りやすいのも特徴です。庭や外構との一体感を生み出せるので、自然を取り入れたい方にとっては特に理想的な選択肢となるでしょう。
◎シンプルモダンの外観の基本的な特徴について

★直線的なデザイン
直線を多用することで、シャープでクリーンな印象を与えます。直線的なラインは、現代的な美しさを強調し、スタイリッシュな外観を作ります。

★ミニマリズム
必要最低限の要素で構成され、シンプルでありながら洗練された美しさを保つことができます。

★素材感の重視
自然素材や無機質な素材を使い、その質感を際立たせることが多いです。例えば、木材やコンクリートを用いることで、温かみと静けさ・硬さを兼ね備えた印象を与えます。

★オープンスペース
大きな窓やオープンなバルコニーを取り入れることで、開放感を演出します。自然光を取り入れることは、室内の雰囲気を明るくするだけでなく、外部との一体感を生み出します。
◎シンプルモダンな家を自分好みの魅力的なデザインにしよう

1.人気のカラーを取り入れる
白、黒、グレーといったモノトーンのカラーは、環境に溶け込みやすく、より洗練された印象を与えますが、自分好みの色を選択するものもちろんありです。また、アクセントとして木の温もりを感じさせる色を取り入れたりすると、オシャレな外観を演出できます。

2.屋根の形状を工夫する
屋根一つで家のシルエットを大きく左右します。片流れ屋根や切妻屋根を選ぶことで、ガラッと印象が変わります。シンプルながらも印象的な外観を作り出せるので屋根の形はこだわってみるのもいいですね。

3.外構との組み合わせを考える
外構デザインは、家全体の印象を決定づける重要な要素です。シンプルな家のカラーと調和するような外構を計画することで、統一感のある美しい住環境を作り出せます。

4.窓の配置とサイズを工夫する
窓は外観だけでなく、室内の明るさや開放感にも大きく影響します。窓の形状や配置に工夫を凝らすことで、外観にリズムを与えられます。
いかがでしたでしょうか?時代の流行りに左右されることなく多くの人から支持されているシンプルモダンは魅力がいっぱい。外観に迷ったらシンプルモダンで検討してみはいかがでしょうか。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

環境に配慮した家を目指そう

2025年、大地震が起きる、小惑星が落ちてくる、富士山噴火!? 大津波など‥‥。巷では色々な噂がありますね。人間が地球を荒らしたから神が怒っている!?とか言っている人も‥。それは冗談だと思いますが、でも、地球という美しい自然の中で生活している以上、できるだけ環境に配慮した家づくりというものも意識したいものです。
 
地球環境に配慮しながらも、快適な暮らしがでいる家。そんな環境に配慮した家づくりとはどういったものがあるのでしょうか。いくつかご紹介したいと思います。
◎適正な断熱・気密設計にする
適切な断熱・気密設計にすることで、冬場の暖房費や夏場の冷房費の削減につながります。また、断熱性能が高い住宅は、環境にも負荷をかけず、快適な室内環境を実現できます。

◎再生可能エネルギーの活用
太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーの活用により、電力の自給自足につながります。

◎自然素材の利用
無垢材、漆喰など自然素材を利用することにより、環境への負荷を軽減することができます。

◎エコな家電を導入
冷蔵庫やエアコン、照明器具や洗濯機などエネルギー効率のが高いエコ仕様の家電製品が増えてきました。それらを導入することで、省エネ効果を高めることができます。また、先にもでましたが、断熱・気密を意識し、更に自然光がたっぷり入る設計にすることで家電製品自体の使用量を減らすことも、省エネにつながります。
環境に配慮した家づくり。できるものを取り入れながら、お家づくりをすすめてみてもいいのではないでしょうか^^
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

リビングと和室をつなげると…

やっぱり畳のある和室は日本人なのでほっと落ち着く空間です。

そんな根強い人気の和室ですが、区切った部屋にするよりも、最近はリビングに繋げて作る形が人気です。今回はリビングと和室を繋げて一体化させた時のメリットをご紹介したいと思います。
☆開放感が生まれる
リビングから和室まで続く形の間取りは、広い空間になるため自然と開放感が生まれます。仕切りながないことで広々とした印象だけでなく、自然光を上手く取り入れることで、部屋全体が明るい印象になります。広く明るいリビングだと家族みんな居心地よく過ごせますよね。


☆機能的に使える
リビングからそのまま和室になっているので、親戚一同の集まりや友人家族とのパーティーでは、大人はリビングで、和室にはローテーブルを設置すれば子供たち用のお部屋になります。テーブルを取り除けばそのまま遊び場にもなりますし、畳なので安心して遊ばせることができます。
☆面倒なメンテナンスがない
昔ながらの和室の場合は、定期的な畳や障子の掃除や交換などのメンテナンスが必要になります。リビングからつづいている和室は障子がないため掃除や張り替えをする必要がありません。畳も傷や汚れに強い畳など、デザインと機能性を兼ね備えたものもあるので、そういったものを利用することで面倒なく、しかも長持ちする和室を実現できます。


☆料理しながら、食事しながら子供を見守れる
対面キッチンにすることで、キッチン~リビング~和室まで見渡すことができます。料理しながら、食事しながらでもリビングや和室で遊んでいる子供たちを見守ることができるのもいいところ
和室とリビングを繋げることで様々なメリットが生まれます。仕切りや壁がないことで多少冷暖房の効きには影響がありますが、開放感があって明るいリビングになるので居心地もよいですし、状況によって色々レイアウト変更も可能になります。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

庭つきの家

夢のマイホーム、広いリビングに子供部屋は2部屋。書斎も欲しいし、あと庭でバーベキューとかもいいな。膨らむ理想の家。考えるだけで楽しいですよね。

さて、今回は庭についてのお話です。夏には友人家族をよんで庭でバーベキューをしたり、お料理好きな奥様のためのミニ家庭菜園ができるスペースにもなりますし、テーブルとベンチを置いて晴れた日にはお茶を飲みながらの日向ぼっこ。庭があることで色んなことができます。

しかしながら、庭を作るとなると当然費用がかかってきます。そして予想以上に大変なのがお手入れ。そう、どんなものにもメリットとデメリットがあるのです。誰もが一度は憧れるであろう庭付きの家。庭があることでのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
【庭があることでのメリット】

●リラックスできる癒しのスペースになる
庭があることで緑を身近に感じることができるので、心が癒され気分がリフレッシュできます。在宅での仕事で疲れた時、受験勉強で疲れた時、家族喧嘩した時など、部屋の中から庭へ出て外の風にあたりながら気分転換をする。自宅の庭なので服装も気にしなくてもいいですし、人目も気にすることなく過ごすことができるものいいところです。

●家庭菜園やガーデニングを楽しむ
トマトやきゅうり、枝豆など好きなお野菜を育ててみたい。一度は思ったことがあるのではないでしょうか。お庭があれば家庭菜園を楽しむことができます。フレッシュなハーブを育ててお料理にアクセントをつけたり、毎日の料理がより楽しくなります。緑を感じるだけなく、実際に土いじりをすることで健康的な運動にも繋がります。

●子供だけでなく大人の遊び場としても活躍
お庭があることで夏はプールなどの水遊び、冬は雪が降ったらかまくら作り。縄跳びしたり、ペットと遊んだりすることもできます。大人はバーベキューをして楽しむこともできますし、広さによってはバドミントンやヨガなど軽い運動だって可能なです。
【庭があることでのデメリット】

●初期費用と維持費
庭を作るには庭がない家よりももちろん費用がかかります。作って終わりではなく定期的なメンテナンスが必要になりますので維持費もかかってきます。また、芝生にした場合は、芝生を維持するための施肥や散水も必要でその費用も念頭においてかなければなりません。

●メンテナンス
広い庭にした場合は、放っておくと雑草が生えたりと庭が荒れてくるため、日常の管理に加え、定期的なメンテナンスが欠かせません。毎日の仕事や子育てに追われそこまで手が届かない…なんてこと、実はよくあります。庭でリラックスするどころか、庭の手入れで疲れてしまう、なんてことも。

●虫や雑草
庭を作る事で日頃から緑に触れることができます。自然を身近に感じることできるという素晴らしさもありますが、当然自然には虫がいます。夏の時期には蚊が大量発生して大変だった、蟻が家の中まで入ってきた。虫が苦手な家族がいる場合、庭への扉や窓は閉めっきり。自然と庭にもでなくなり、荒れ果てる…ということも起こります。また、雑草は思っている以上に生えるのが速く、除草をしないとすぐに庭が雑草に覆われてしまいます。
そのご家庭のライフスタイルによっては庭があった方が充実する場合と、逆にお金とメンテンナンスだけかかってあまり使っていない…となってしまう場合もあります。どんなものにもメリットとデメリットはあるもの。

必要か必要じゃないか、広くつくるか、多少狭くてもメンテナンスできる広さにするか、費用がかかってくるものでもありますので、ご家族で話し合ってよく検討していただけたらと思います。作った後の日常が豊かなものになること、それがとても大事なポイントです。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

玄関ポーチの役割

玄関ポーチとは、玄関外側の壁から庇が出ている部分のことを指します。玄関の外にあるスペースなので外玄関とも呼ばれます。そんな玄関ポーチはちゃんとした役割があります。
■玄関ポーチの役割

雨よけになる
屋根のない玄関だと雨の日が大変。傘を開く場所、べたべたな傘を一時的に置いて置く場所、そのまま玄関へ入らず、靴の砂や泥を落としたりできるのが玄関ポーチなのです。

外と中との空間の切り替え
玄関ポーチがあることで境界線になり、外と中の空間をしっかりと区切ることがてきます。また、玄関ポーチに入れば自分のエリアに入ったという安心感が生まれます。迎い入れの雰囲気があることでちょっとした安堵感が家族にもたらされます。


上記の役割を考えると玄関ポーチがあった方がいいように感じると思いますが、あるとないではもちろん予算も変わってきますし、大きさによっては使いづらい形になってしまいかねません。設置する場合はしっかり考えて設計してもらいましょう。
☆玄関ポーチを作る際の注意事項

面積
どのくらいの広さをイメージしているでしょうか。ある程度の面積は必要になりますが、広ければいいというわけではありません。広すぎると野暮ったい印象になり、無駄な広さと感じることもありますし、狭いと窮屈で使いにくくなります。また、敷地の広さや予算など、各ご家庭によって使える幅が異なります。敷地面積、予算など全体的なバランスで考えることがおススメです。

階段
玄関ポーチの階段もしっかり考える必要があります。急な階段になったりしないよう階段の面積も念頭に置いて考えましょう

奥行
奥行きがある程度ないと雨除けにはなりません。また、玄関ポーチに物を置いたりするのであれば、それも考えて奥行を考える必要があります。予算にもよりますが、できるだけ余裕を持った形にすると安心です。
あると便利な玄関ポーチですが、全体的なバランスを取るのには、結構難しいのです。よく考えて、プロに相談しながら決めていっていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

収納スペースを作る時のポイント

せっかくの新築、でも生活してみたら、収納スペースが少なく、至る所に荷物が散乱してしまっている…なんてたまに耳にします。間取りやデザインにばかり気を取られてうっかり収納のことを忘れてしまうと、住み始めてから物がする散乱するというのは意外にも多いのです。
 
生活しやすくするための一つでもある「収納」

収納があるかないか、また収納のが使いやすいか否かは、家での過ごしやすさを大きく左右します。あとから急に収納を作る、というのは構造上難しい場合がありますので、収納は間取りを決める際にしっかり組み込むことがおススメです。そこで今回は、収納を作る時の使いやすくなるポイントと、上手な収納のコツをご紹介したいと思います。
【収納を作るときのポイント】

収納は多ければ多いほど良いとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、あればいいというわけではありません。ここの収納いらなかったね、なんてならないよう、無駄のない収納、使いやすさを意識して作りましょう。次の3点を意識して、使いやすい収納を作ることがおススメです。

①自分のタイプを知ること
同じ収納でも、使い方は使う人によって様々です。衣類の収納でハンガーを使う人もいれば引き出しに入れる方もいます。そのタイプで使いやすい収納の形は全く異なります。自分はどういうタイプなのか、家族はどういうタイプなのかを考えてみましょう。

②持ち物と収納したい場所を把握しておくこ
収納したいものと場所を考慮して収納を作りましょう。実際に生活するシーンを想像し、どんなものをどこに収納したら生活しやすいのかを考えます。
 
③予算を意識すること
収納をたくさん作ると、費用がかかります。そのため、予算内に抑えることを意識して作ることも大切です。扉を付けない、収納家具を使うなどの工夫をすると建築費を抑えられます。ただし、扉をつけないと場所によっては来客に丸見え、なんてこともあるので、そのあたりも考えつつ決めていきましょう。
【上手な収納のコツをご紹介】
上手な収納にはどのような特徴があるのでしょうか。

①生活動線、家事動線を意識していること
生活動線や家事動線を意識して収納を配置すると、家での過ごしやすさがぐっと高まります。特にキッチンや洗濯機の近くなど、家事にかかわる収納は動線を意識することで家事の効率がよくなります。

②使用頻度に応じた高さを意識していること
高い場所の収納は頻繁に使うには使いづらいです。また奥行きがあるとたっぷり収納できますが、奥のものは取り出しにくくなります。頻繁に使う収納は取り出しやすい高さと奥行きを意識するとよいでしょう。

③収納するものに合わせてスペースを確保するこ
収納するものに合わせて、適した奥行きと大きさ、棚の高さなどを設定しましょう。その際にはゆとりを作っておくと、取り出しやすく、ものが増えても収納に困りません。

④扉の付け方は収納するものに合わせること
引き戸や開き戸など、実際に使う場面を意識して適した扉を設置することも大切です。
収納は最初からしっかりと考えておくと、より快適な暮らしができます。後まわしにはせず、間取りを決める前から、どこにどのような収納があると便利なのかを家族で考えておくとよりよい家づくりができます。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

快適な玄関にするためには

お店の入口がごちゃごちゃしていたり汚い印象があると、思わず中に入るのを躊躇ってしまうことってありますよね。家も同じで玄関まわりをきれいにしておくと家全体の印象がグンとよくなります。

玄関が清潔でオシャレだと出かける時に気分が上がりますし、疲れて帰ってくる時もほっと安心感を与えてくれます。そんな家の入口という大事な印象をもつ玄関。今回は、清潔感のある、そしてオシャレな玄関にするためのポイントをご紹介したいと思います。
ポイント① 広さを確保
家族の人数や建物の大きさにもよりますが、快適な空間にするためには広めに設定しましょう。

ポイント② 明るい空間にする
玄関も一つの部屋なので快適な空間にしていただきたいものです。そのためには自然光が入るような窓を設け、昼間でも照明ではなく自然光だけで明るい空間になるようにするのが理想的です。また、照明はただ明るくなるようなものではなく、玄関の中も外も少しこだわったものをつけると、オシャレな雰囲気になります。
ポイント③ 収納スペースを確保
清潔感のあるきれいな玄関にするには、物が散乱しないよう収納スペースをしっかり確保しましょう。シューズだけでなく、工具や傘、ベビーカーを折りたたんでしまえるようなスペースなど、予めどんなものを収納したいのかを考えてシューズクロークや棚の設置をしましょう。収納があると物が散らからずに整理整頓できいつでも清潔感のある空間になります。

ポイント④ 玄関前のグリーン
玄関まわり(外など)に季節を感じられるお花やグリーンがあると華やかで安心感のある印象になります。お花や植物は癒しの効果もありますよね。
靴が丸見えにならないような扉のある収納、間接照明、すぐに手洗いができる洗面台など、そのご家庭のライフスタイルによっても色々ご提案できますので、お気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

リビング階段を設置する際のポイント

前回のコラムで最近人気のリビング階段についてご紹介しました。今回はそのリビング階段を設置したいけれど、どのように設置するのが良いのかについて、設置する際に気をつけたいことなどをご紹介したいと思います。
まず、リビング階段のメリットとデメリットについて改めて確認していただけたらと思います。


■リビング階段のメリットは、
①必ず家族と顔を合わせる
②開放感を生み出す
③上下階の行き来がスムーズになる

■リビング階段のデメリットは、
①音や匂いが気になる
②冷暖房の効率が悪い
③来客が多いご家庭は落ち着かない(プライバシーが確保しづらい)

メリット・デメリットをよく理解した上で、リビング階段の設置を検討しましょう。
【 リビング階段を設置する時のポイント 】

①階段の形
光の抜け感を意識した階段にするのか、直階段にするのか、かね折れ階段がいいかなど、どんなリビングにしたいのか、そのご家庭の希望の雰囲気に合わせた最適な形にしましょう。

②階段下の有効活用を考える
階段下はうまく有効活用するとより住みやすい家になります。収納スペースにするのか、ペットの部屋を作る、ロボット掃除機の基地にするのか、あらかじめ考えておくことをおすすめします。

③配置
リビングのどこに階段を配置するのかは重要です。2階への動線を優先で考えるのか、家族が顔を合わせやすいような場所に設置するのか、少しでもプライバシーの確保ができるような場所に設置するのか、風通しがよくなる形にするのか、光を意識してみるか、キッチンの匂いがなるべくいかないような場所に設置するのか、何を優先したいのかをしっかり考えた上で決めるといいでしょう。
ご家族で話し合って優先順位をつけて、リビング階段の設置を検討すると、使いやすくより快適な空間になります。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………

オシャレなだけじゃない、リビング階段♪

最近の階段で人気なのが「リビング階段」

デザイン性が高いものも多く、オシャレなだけでなく、嬉しいメリットが色々あるので人気があります。そこで今回は、リビング階段についてご紹介したいと思います。
【 リビング階段のメリット 】

①必ず家族と顔を合わせる
リビングの中に階段があることで、必ず帰ってきたらリビングを通るため、家族の顔を見ることができコミュニケーションが取りやすくなります。思春期を迎えるお子様が帰宅してそのまま部屋に入ってしまって顔を見ないということを避けられるので、自然と家族がリビングに集まりやすくなり、家族のコミュニケーションが増えます。

②開放感を生み出す
リビング階段は素材やデザインを凝ったものにするとオシャレかつ開放感が生まれます。また、廊下を設置する必要がないため、リビングを広くすることが可能。家全体がつながりのある大きな空間に感じられます。

③上下階の行き来がスムーズ
リビングと二階が繋がっているので上下階の行き来がスムーズです。
【 リビング階段のデメリット 】

①音や匂いが気になる
リビング階段にした場合、二階の音が下にも伝われいやすくなります。また、香りの強い料理の場合、キッチンからの匂いが二階まで届くことがあります。

②冷暖房の効率が悪い
開放的な空間・構造になるため、冷暖房の効きは多少悪くなります。特に冬、リビングがなかなか暖まらないというのがありますが、ただ、高気密高断熱の住宅にすれば寒さ対策ができます。

③来客が多いご家庭は落ち着かない
来客が多い場合、自分以外の家族の行動に制限がでる場合があります。子供が友達を自分の部屋に招く場合は、当然リビングを通りますし、親の来客がリビングでお茶したり食事したりする場合は、子供が外出しにくくなったりということは多少でてきます。
リビング階段は、家族のコミュニケーションを円滑にし、空間を広く見せ開放感もあるので居心地がよくなるというメリットがあり、今、リビング階段にされる方が多いのですが、ただその反面、音や匂いの問題、冷暖房効率の低下といったデメリットもあることを理解しておくといいですね。

そのご家庭の優先順位をはっきりさせ、決めていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………