2階のトイレは必要?
トイレは1階にあれば十分かな。2階にもあったほうがいいのかな?と、2階のトイレの設置を悩まれるご家庭もあります。
トイレを2階にも設置することでその分コストはかかりますが、あると色々便利です。今回は、2階のトイレの設置するメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
★2階のトイレを設置することでのメリット
・トイレ渋滞を避けることができる
ご家族の人数が多いと特に朝、トイレは争奪戦になることがあります。しかも大きい方の場合は、時間がかかってなかなか次の人がトイレに入れない…。なんてことも。そんな時に2階にもトイレがあると朝のトイレ事情のトラブルがなくなります。
・お客様が来られる時に安心
1階と2階にトイレがあることで、1階はお客様用、2階は家族用と使い分けることができます。お客様も自分たちも気兼ねなく安心して使えることができます。
・夜中のトイレが安心
2階に寝室があることが多いと思いますが、夜中トイレに行く時に、1階まで降りていくと寝ぼけていると足を踏み外してしまうなんてことがあります。2階にあるとそのような心配がなく、夜中でもスムーズにトイレに行くことができます。
★デメリット
・コストがかかる
2階にも設置することでもちろんその分のコストはかかります。
・掃除の手間が増える
設置することで掃除の負担が増えます。ただ、今は掃除の簡単なトイレもあります。タンクレスにする、便座が浮いていて床の掃除がしやすいなど、工夫をすれば掃除も簡単です。
・排水音問題
間取りによっては、下の部屋に排水音が響く可能性があります。ただ、これも間取りの段階でしっかり考えておけば解決できます。
寝室が2階にある場合、子供部屋や2階にある場合は、設置にコストはかかりますが、2階にトイレは設置した方がなにかと安心です。タンクレストイレは省スペース化が可能なので、多少コストダウンも可能。便座が床から浮いている形ですと床の掃除がしやすく、また、その床材や壁も水に強く、お手入れがしやすいものを選ぶといいでしょう。
みんなが生活しやすい形が理想です。間取りの段階からプロにご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
お掃除ロボットの基地
家のお掃除はお掃除ロボットで!というご家庭が増えてきたようで、最近では新築を建てる際にルンバのようなお掃除ロボットの置き場所を最初から作るというご家庭が多くなりました。
設計の段階から置き場所を考えておくことで、使い勝手がよくなります。今回は、そんなお掃除ロボットの収納場所を作る時のコツや注意点をご紹介したいと思います。
ポイントとしては3つ
・近くに障害物がない空間
・平らな床に設置する
・Wi-Fiの通信環境がよい場所に設置する
・両脇、正面、上部にも十分な空間を確保する
★おすすめのロボット掃除機の置き場所
①収納の一番下
物を出し入れしにくい収納の下部を利用するのがおすすめです。収納がオープンタイプの場合は、扉を開け閉めしなくても、スムーズに稼働させることができて便利です。収納の内部にもコンセントをつけることは可能なので、コンセントの位置も考えて決めるといいでしょう。
②階段下
階段下のスペースを有効活用できるのでこの場所もおすすめです。収納として使いにくい1~4段目の階段下をお掃除ロボット収納場所として活用しているご家庭も多いです。
③テレビボードの下
テレビボードの下もおすすめです。専用の空間を作らなくても、コンセントを設置するだけでお掃除ロボット収納場所になります。フロートタイプのテレビボードの場合は、ぜひ下部の空間を活かしてみてください。
その他、小上がり和室の下の収納スペースの一角に場所を造ったり、ウォークインクローゼットの中に収納するのもありです。ただし、ウォークインクローゼットが2階にある場合は、1階の掃除ができないため注意が必要です。また、間取りによってはWi-Fiの接続環境が不安定になることもありますので、そのあたりを考慮した場所で考えるといいでしょう。また、洗面台の作りにもよりますが、洗面台の下にスペースを作るのもありです。
★お掃除ロボットの収納場所を作る時のコツと注意点
・使っている、または購入するお掃除ロボットのサイズを確認する
家を作ってから新しく購入したお掃除ロボットのサイズが大きくて収まらなかった、なんてことがないよう予めサイズを確認し、また余裕をもってスペース作りましょう。
・扉はつけないでオープンのタイプが使いやすい
オープンタイプだとスムーズにお掃除ロボットが出入りできます。
・コンセントは収納スペースの奥側に施工する
お掃除ロボットの収納場所には、ホームベースと電源をつなぐためのコンセントが必須です。コンセントはなるべくお掃除ロボット収納場所の奥側に施工するといいです。ホームベースや本体よりも手前側にコンセントがあると、コードが障害物になり、周辺の掃除ができなかったり、上手くホームベースへ戻らなかったりする可能性があります。
・収納スペース近くにゴミ箱置き場を作ると便利
お掃除ロボットは機種によりますが、使用後に毎回ごみを取り除くことを推奨されています。すぐ隣にゴミ箱置き場も作っておくこととスムーズです。
・収納をたくさん作って床にものがない状態を保つ
お掃除ロボットは障害物や段差があると効率よく掃除ができません。効率的に掃除できる環境を作るために最初からそれらを念頭に置いて収納を多めにつくり、物は常にしまってある状態にするなど、間取りを決めるといいでしょう。
家事を時短できる人気のお掃除ロボット。
お掃除ロボットの収納場所を考えておくと使いやすいだけでなく、ロボットが生活の邪魔にならず部屋がスッキリとした空間になります。
収納場所も大切ですが、お掃除ロボットの力が発揮できるよう、床に物を置かないよう収納スペースを増やす、部屋に段差をつくらない、掃除しやすい家具を選ぶということも大切になってきます。
より快適な暮らしになるよう、お手伝いしますのでお気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
リフォームして快適な空間へ
建て直しして新築にしたいところだけど予算的に…。
全部ではなく老朽化してきた部分だけを新しくしたい。
年齢と共に、生活スタイルが変わったのでリフォームしたい。
キズナヤでは新築だけでてくリフォームも承っております。水まわり、内装、外装、バリアフリー対応など、皆さまのご要望にお応えしております。
今回はY様のリフォーム例をご紹介させていただきます。
★リビングダイニング
至る所に痛みや劣化が目立ってきていた空間が、美しく蘇りました
★キッチン①
使い慣れたキッチンでしたが、より使いやすいキッチンへ
★キッチン②
キッチンが個室のような状態だったのを開放的にしたことで家族とのコミュニケーションがとりやすくなりました
★バスルーム
シンプルな昔ながらのバスルームは、入りやすく明るい空間へと
新しい空間へになったことで、毎日の料理がより楽しくなったというY様。リフォームして本当によかったと仰ってくれていました。
年齢とともに生活スタイルが変わってきたり、足腰が弱くなってくるものです。バリアフリー対応ももちろんできますのでお困りの際はお気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
寝室の広さと形
自分のベッドで寝るのが一番いい♪
深夜遅くまで仕事してクタクタで帰ってきた時、子供とめいっぱい遊んだ日、楽しい旅行から帰ってきた時、気分が沈んだ時、体調が悪い時、自分の寝室が居心地よい空間であると、どんな気分の時でも最後は癒され、ぐっすり眠り、また元気になる。
ただ寝るだけの部屋だから~なんて簡単に考えず、寝室も居心地よい空間にして欲しいものです。そこで今回は、寝室の広さや形についてお話していきたいと思います。
★注文住宅の平均的な寝室の広さ(主寝室)
夫婦で寝室を使用する場合、6畳から8畳が平均的な広さなのですが、寝室の広さは、家全体の広さから考えてみることも大切です。例えば、30坪の家であれば6畳、それ以上の家であれば8畳にしておくと、いいバランスになります。
6畳ですと、セミダブル以上のベッドを1台、または、シングルベッド2台を隣り合わせで置いたり、布団を2組敷いでも問題ない広さではありますが、6畳だとベッドと、小さいドレッサーを置くくらいのスペースになります。
8畳の場合は、大きめのベッドを置いてもその他のドレッサーやタンスなども余裕を持って置け、しっかり通路も確保できます。
★広さを考える際のポイント
①部屋の形
凸凹していると、ベッドの配置が難しくなったり、狭く感じてしまう可能性があります。シンプルな長方形や正方形がおすすめです。
②部屋の中に何を置くのか
寝室に置きたいものによって、適切な広さが変わります。一般的には、ドレッサーやタンスを置く場合が多いですが、それ以外にも何か置きたいものがある場合には、ゆとりを持たせた広さが必要です。
寝室という空間はただ寝るだけではなく、1日の最後に過ごす部屋なので、居心地よい空間にしておくことがおススメ。疲れていても、嫌なことがあっても、楽しすぎて体力使った日も、最後は寝室でゆっくり過ごし、しっかりと睡眠がとれる癒しの空間にしてもらいたいものです。自分たちに合った広さと形でぜひ考えてみてください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
広いリビングが人気の理由
家族みんなが集まるリビングは広くしたい。どのご家庭も一緒だと思います。
リビングが広いとどんなメリットがあるのでしょうか。今回は広いリビングにした場合のメリットや、広くしたいけれど、でも土地の広さ的に限界がある…。他の生活スペースもあるのでリビングだけ広くスペースを確保するにはなかなか難しいな、と思っている方のためにリビングを広くみせるポイントもご紹介したいと思います。
★広いリビングの人気の理由は大きく分けて2つ
①家族みんなで過ごす時間を大切にしたい
やはり家族団らんの場。ゆっくりゆったり過ごせるよう広めのスペースが好まれます。
②勉強もリモートワークでの仕事もリビングで
感染症問題で家での仕事が増えたっり、YouTubeなどの動画をテレビやタブレットでみたりそれで勉強したりと、Wi-Fiが一番繋がりやすいリビングを仕事や勉強の場として利用することが増えました。
★広いリビングのメリット
①開放感
広いリビングにすることで開放感が生まれます。圧迫感がないためストレスなく心地よく過ごせスペースになり、自然と自分の部屋ではなくリビングに家族が集まり、家族のコミュニケーションにも繋がります。
②明るく風通しがいい
開放感に通じるものがありますが、広いと明るく、そして窓を活用すれば、風の通りもよく清々しい空間になります
③広いことでレイアウトが自由に変更できる
テレビやソファの位置、テーブルのサイズを変えてみたり、ワークスペースを作ったりと広いことで自由部屋の模様替えなど変更できる楽しみがあります。
④友人を招待しやすい
仲のいい友人家族を呼んでホームパーティや、急な来客にも対応できるのが広いリビングのメリットです。
★リビングを広く見せるポイント
①まずは間取りの段階でリビングの大きさを優先して決めましょう。
リビングの広さを決めて、他の部屋との兼ね合いで少しずつ広さを調節していきましょう
②柱が障害物があると狭く感じてしまうもの
構造上必要なもの以外はできるだけ設置しないようにすることでリビングを広く感じますし、広く使えます。また廊下をなくすことでそのスペースをリビングに活用することもできます。
③抜け感を意識することも大切なポイントです
視線が遠くなるような奥行のある作り、天井を吹抜けにしたり、対面キッチンにして壁をできるだけなくすなど、色々工夫次第で広さを作り出すことができます。
いかがでしょうか?広いリビングは誰もが憧れるものです。ある程度のスペースを確保しつつ、更に広さを感じるような工夫をすることで開放感が生まれ、広く感じることができます。ぜひ快適なリビングを作ってみてください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
コンセント問題
憧れのマイホームを手に入れた後、しばらく住んでみると、あぁ、ここはこうすればよかったなぁ。あそこはもっとこだわればよかったなぁ。そんな後悔してしまうことは多少あるものなのですが、今回はその中でも意外にも声が多いコンセントについてお話したいと思います。
実際生活してみないとわからない部分もありますが、コンセントの付け忘れや、もっとつけておけばよかったという声、実は多いです。実際の生活がはじまり、子供たちも成長していくと、電気機器は必然と増えていきます。また家具の配置など部屋の模様替えをすると、ここにコンセントがあったら~と思うことも多々。
そんな時にも対応できるように、最初のうちにコンセントの数やつけておいた方がいい場所をしっかり考えておくとその後の生活がしやすくなります。
お願いする住宅会社さんで提案が異なると思いますが、会社によっては、いくつまでは標準でそれ以外は追加費用ですと言われると、なら標準でいいですとなる方も多いようですが、コンセントは必要なところにないと後々で後悔しますでのぜひ参考にしていただけたらと思います。
ちなみに、下記がコンセントの付け忘れ、追加したかった場所としてあげられます。
★洗面所
★ダイニングテーブル周辺
★廊下
★寝室、枕元付近
★キッチン
★テレビまわり
それでは、少し説明を補足していきたいと思います。
【洗面所】
思っている以上にコンセントの数が必要なのが洗面所です。ドライヤー、電気シェーバー、子供が成長してくるとヘアアイロンも使いだしたり。せっかく洗面所を広くしてもコンセントが1つだけだと、朝の準備で忙しい時に取り合いになる、なんてこともあるので、それを避けるためにもコンセントの数はしっかり考えておきましょう。
【ダイニングテーブル周辺】
家族みんなでお鍋や焼肉、たこ焼きパーティーなどをする時、ホットプレートを使用したりすることがあります。そんな時に遠くから延長コードを引っ張ってくるよりも、近い位置にコンセントがあるととてもラクですし、コードでつまずくこともありません。また、ダイニングテーブルでノートPCで仕事したり、お子様がこぼしたものを掃除する際などにも近くにコンセントがあるととても便利です。
【廊下】
結構忘れがちなのが廊下です。廊下はなくてもいいかな、なんて思うかもしれませんがあると便利です。掃除をかけたり、工具を使ってちょとした作業をしたり、オシャレな照明を置いたり。なくてもいいかなと思いがちですがあると便利なのです。
【寝室の枕元付近】
ホテルに宿泊すると必ずといっていいほどあるのが枕元のコンセント。携帯の充電、目覚まし時計、ベッドで寝転んで本を読むにもコンセントがあると何かと便利です。
【キッチン】
キッチンもコンセントは多めがおすすめ。冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・オープントースターだけでなく、ミキサー、ホットサンドメーカー、コーヒーミル、電気ポットなど、キッチンでは様々電化製品を使います。また、YouTubeを見ながらの料理でタブレットや携帯を見ながら料理することも最近は多くなっているようです。そのあたりをしっかり考えてコンセントの位置と数を決めるといいですね。
【テレビまわり】
テレビだけでなく、DVD機器やゲーム、スピーカー、プロジェクター、Wi-Fiなどのルーター、テレビまわりも何かと必要です。分散して使えるようコンセントの位置を数を検討しましょう。
いかがでしょうか?コンセントって結構忘れがちですが、でも生活する上て結構重要な役割があります。あるとないとでは便利さが全然違う。少なければ、あとで足せばいいかな、なんて思いがちですが、設計の段階で考えておけば少ない費用ですみます。後付けの工事って意外にも料金がかかってきてしまうので、ぜひ最初の段階でコンセントのこともしっかり考えていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
ランドリールームを快適に使うための工夫
今回は前回のコラムの続きです。前回は「ランドリールームは作るべき?」という内容をご紹介しました。今回は、そのランドリールームを快適に使うためについてのお話です
【 ランドリールームを快適に使うためには 】
ランドリールームを兼用する場合は、排水口や水回りの問題に注意が必要です。適切な水道設備があるか、排水や換気がきちんとできるか、防水処理が必要かなど、しっかりと確認する必要があります。ランドリールームを快適に使うためには、以下のポイントに注意して設計や運用を行うと良いでしょう。
・光と風を取り入れる
・収納スペースを確保する
・作業スペースを広くとる
・換気や防水に配慮する
・洗剤や柔軟剤をまとめて置けるようにする
・洗濯機や乾燥機を選ぶ際は、騒音レベルや省エネ性能にも注目する
ランドリールームは湿気が多い場所なので、換気や除湿対策が重要です。快適な空間を保つために、定期的に換気扇を掃除したり、洗濯機周りの水滴を拭いたりすることが大切です。
また、壁や床に防水材を施したり、排水管を確保したりすることで、水漏れなどのトラブルを防止することもできます。
さらに、収納スペースや作業スペースについては、洗濯物をたたんだり、アイロンをかけたりするスペースが必要です。また、洗剤や柔軟剤などのアイテムも多くなるため、まとめて収納できるスペースを確保しましょう。
洗濯機や乾燥機については、騒音レベルや省エネ性能にも注目しましょう。特に、夜間や早朝に洗濯をする場合は、騒音レベルの低い機種を選ぶことが重要です。また、省エネ性能の高い機種を選ぶことで、電気代を節約することができます。
共働きや子育て世帯にとって、家事の効率化はとても大事。ランドリールームは、洗濯に関する家事を効率的に行うためのスペースとして注目されています。配置場所や設備、運用方法などを考慮して、自分たちに合ったランドリールームを作り上げると、より快適で効率的な家事ライフが実現します。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
ランドリールームは作るべき?
家事をラクにする「ランドリールーム」
キズナヤでも共働き世帯や子育て世帯は、効率的な家事方法に関心を持つ方も多く、ランドリールームを設置するご家庭も増えてきました。そこで今回は、ランドリールームを取り入れる場合のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
◎ランドリールームとは?
ランドリールームとは、洗濯に関する家事などをするための部屋です。洗濯機や乾燥機、アイロン台、物干し竿、スロップシンク、洗濯用品の収納棚などが一室に集約され、洗濯家事の効率化につながるスペースになります。
◎サンルームとの違い
サンルームは、屋根や壁をガラス張りにするなどして、日光を取り入れることを目的とした部屋です。洗濯物を干すだけでなく、採光やくつろぎのためにも利用されます。一方、ランドリールームは洗濯に関する家事の専用スペースであり、洗面脱衣室等と兼用することもあります。
【 ランドリールームのメリットとデメリット 】
間取りを決める際には、メリットとデメリットの両方を把握した上で検討していただくとあとで後悔せずに済みます。
◆メリット
・洗濯物をスペースに余裕を持って干せる
ランドリールームには、洗濯機や乾燥機のほかにも、洗濯物を干すスペースが充実しています。洗濯物が多い場合でも、ランドリールームであればスペースに余裕を持って干すことができます。
・生活の中心から離れているため、騒音が少ない
ランドリールームは、家の中心部から離れていることが多いため、洗濯機や乾燥機の騒音が生活の場面に影響を与えることが少ないです。家族の寝室の近くに洗濯機がある場合は、ランドリールームに移動することで静かな環境を確保できます。
・他の家事と分けて行える
ランドリールームは、洗濯物を干すだけでなく、衣服の保管やアイロンがけなど、他の家事を行うスペースとしても使用できます。家事を分けて行えるため、家族全員が忙しく動き回る朝でも、スムーズに家事をこなすことができます。
◆デメリット
・スペースを確保する必要がある
ランドリールームを設置するためには、スペースが必要です。設置場所が狭い場合は、ランドリールームを設置できないことがあります。
・設置費用が高い
ランドリールームを設置するには、専門家の設計や工事が必要です。そのため、設置費用が高くになることがあります。
・必要性が低い家庭もある
ランドリールームは、洗濯物の量が多い家庭や、衣服をたたむためのスペースが必要な家庭にとっては便利な空間ですが、洗濯物が少ない家庭や、衣服の収納スペースが十分にある家庭にとっては必要性が低く、無駄なスペースになってしまう場合があります。
【 ランドリールームの配置場所 】
ランドリールームをどこに配置するかは、家族構成や生活スタイル、住居の広さなどによって異なります。どの場所に配置するか悩ましいときは、洗濯物を運ぶ距離を考慮して決めると良いでしょう。一般的には以下の場所がランドリールームの配置に適しています。
・寝室の隣
・浴室の隣
・キッチンの隣
・廊下の脇
・子供部屋の近く
そのご家庭によってランドリールームがある方がより生活がしやすくなります。逆に必要ない場合もありますので、間取りの段階でぜひご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
ニッチの魅力
「ニッチ」 ご存知でしょうか?
新築を建てる際、空間をオシャレにしたいというご家庭、結構いらっしゃいます。生活しやすさがもちろん一番ですが、でもちょっとオシャレにもしたい。そのお気持ち、わかります。いくつか空間をオシャレにする工夫はありますが、今回はそのうちの一つ、ニッチについてお話したいと思います。
★ニッチとは?
ニッチとは、飾り棚や収納スペースとして活用するために、一部分にあえて設けた隙間やくぼみのことをニッチと言います。使い方も様々。使い方やニッチの魅力をご紹介。
ニッチの魅力① 邪魔にならない
通常の飾り棚は壁に出っ張った形になりますが、ニッチは壁をくぼませて作るので、生活の邪魔になりませんし、空間に圧迫感を与えません。ちょっとした収納ができるのも魅力です。
ニッチの魅力② 空間がオシャレになる
ダウンライトや間接照明を設置したり、お気に入りの絵画を飾ったりすることで、オシャレな空間を演出してくれます。
ニッチの魅力③ 生活もしやすくなる
電源などのスイッチ類をニッチに全て集合させることで、電気を消したり、エアコンをつけたりする時にあちこち歩き回らなくてもすみます。オシャレな空間にすることできますし、生活しやすくなる工夫もできるのです
ちょっとした小物や家や車、自転車の鍵を収納したり、ライトを設置してオシャレな空間を演出したり、お気に入りの絵や物を置いてより理想の部屋にしたり、くぼみを作る事でより自分の理想の空間になります。
どういう用途で作りたいのか、どこにニッチを作るかも含め、設計の段階で一緒に考えましょう♪ お気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
子供部屋の広さは何帖がいい?
新築を建てる際、子供部屋の広さに悩まれる方が結構いらしゃいます。
できるだけ広い部屋にしてあげたいと思う反面、予算もあるし…。。
そこで今回は、子供部屋の広さについてお話させていただこうと思います。子供部屋を広くした場合、狭く作った場合のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
★子供部屋の広さをどのくらいがベストなのか
子供部屋の広さはそのご家庭の状況によって様々ですが、一般的な広さとしては4~6畳程度の部屋が多く、8畳の広さにして兄弟姉妹で共有するパターンもよくあります。
◎4畳
この広さはとてもコンパクトなのでベッドと学習机の大きさによっては両方置くのは難しい場合があります。こういう場合は、ロフトタイプのベッドを使い、ベッドを配置する方法や、寝室を別で設けたり、逆に寝るだけの部屋にして勉強はリビングなど他の場所にするという形にするご家庭もあります。
◎4.5畳
この広さだとベッドと学習机を両方置くことが可能です。小さめの収納棚も置くことができます。ただ、それでいっぱいになるので、お友達を呼んで部屋で遊ぶというのは、かなり狭く感じるかもしれません。
◎6畳
一般的に多い部屋の広さです。ベッドと学習机、収納棚を置いてもスペースに余裕があります。
◎6畳以上
部活などスポーツの道具、趣味なども余裕をもって置くことができます。8畳以上になると学習机を2台配置したり、2段ベッドを置いて兄弟姉妹2人部屋として使うことができます。子供が成長したら、仕切りを設けて2つの部屋に分けることも可能です。
★子供部屋は結局広い方はいいのか、狭い方がいいのか?メリットとデメリット
子供部屋をできるだけ広くしてあげたいという考えは多いのですが、しかし広くすることでデメリットもあります。
広い場合のメリット
・収納スペースを確保できるのでリビングや廊下に荷物が散乱しない
・お友達を気軽に呼べる
・最初は兄弟や姉妹で使い、成長後は仕切る事でプライベートが確保される
広い場合のデメリット
・広いがゆえに荷物が散乱する。片付けや掃除が大変
・快適なため、部屋に引きこもりがちになる可能性がある
・スペースに余裕があると友達のたまり場になる可能性も
・部屋を2つに分ける際、別途追加の費用がかかる
狭い場合のメリット
・片付けや掃除がしやすい
・収納が限られるので物をなくさないなど管理がしやすい
・部屋が狭いためリビングで過ごす時間が増え家族とのコミュニケーションをとりやすい
狭い場合のデメリット
・部屋にいると圧迫感を感じる場合がある
・成長に伴って荷物が増えるため、荷物の置き場所に困る
・部屋が狭いため、リビングや廊下などに荷物を置きがちになる
広く作ればそれだけ予算もかかります。狭くなったとしても、メリットはありますし、限られた部屋を快適に過ごす工夫もあります。一般的には6畳が多いですが、最近は4.5畳を採用するご家庭も増えてきています。
広ければいいというわけではなく、広くても狭くてもそれぞれメリットとデメリットはあります。それらを考慮してそのご家庭に合った広さを選択することが大切です。また、子供は成人して家をでることが多いので、実際に子供部屋が必要となる期間は意外と限られています。子供部屋中心に考えてしまうと、子供が巣立った後、荷物置き場になってしまったりと使い道がなくなる場合も想定して考えるといいいですね。
子供を第一に考えることも大切ですが、まずは重要なリビングや寝室などのスペースを確保し、それから子供部屋の広さを考えるなど、最終的な将来のライフスタイルを考慮して決められることをおすすめいたします。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………