ガルバリウム鋼板の外壁
前回のコラムでは外壁の色についてのお話をしました。今回は、人気の外壁「ガルバリウム鋼板」についてのお話です。
最近よく見かけるようになったガルバリウム鋼板の外壁の家。ガリバリウム鋼板て??という方もいらっしゃるかと思いますが、最近増えてきているのできっと見かけたことはあるかと思います。
ガリバリウム鋼板の外壁はスタイリッシュで洗練された印象を与えてくれ、そして錆びにくく長持ちするということで今、人気の外壁。そんな最近選ばれるご家庭が増えてきたガリバリウム鋼板のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
まずその前に、ガルバリウム鋼板について。ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム、亜鉛、シリコンからなるアルミ亜鉛合金メッキ鋼板のことで、従来の金属メッキのように劣化したり色落ちたり錆びたりすることない金属メッキを加工した素材です。もう少し詳しくお話しますと、防食作用のある亜鉛と保護作用のあるアルミニウムを組み合わせることにより出来上がったのが「ガルバリウム」です。
アルミニウムの持つ保護作用は、亜鉛が溶けてしまった穴を埋めることができるので、亜鉛の持つ防食作用とサイクルして「自己修復作用」を備えることになり、これにより長期間でも錆が拡大しにくく、耐久性の優れたものになり、多くの人が採用するようになりました。
◎ガルバリウム鋼板のメリット
・耐久性に優れている(正しくメンテナンスを行えば40年以上の耐久も期待できる)
・錆びにくい
・防水性が高い
・軽量なので耐震性が高い
・断熱性に優れている(断熱材一体型のガルバリウム鋼板の場合)
・遮音性に優れている(断熱材一体型のガルバリウム鋼板の場合)
・シンブルかつスタイリッシュな印象を演出
・改修時にかかる費用と時間が抑えられる
・汚れが付きにくい
◎ガルバリウム鋼板のデメリット
・コストが若干高め(ストレートや窯業サイディングよりも若干高い)
・表面のメッキが薄いため、傷がつきやすい(特にマットカラー)
→ 傷がついたまま放置すると錆びてしまう
・凹みやすいものもある。厚みのあるものや波型を使用するなど対策はあります。
・デザインのバリエーションが少ない
・断熱材一体型ではないガルバリウム鋼板の場合は、遮音性の問題がでてくる
メリットとデメリットをお伝えしましたが、シンプルでスタイリッシュで飽きのこない外壁でもあるガルバリウム鋼板は、建物への負担が減りますので長い目をみても検討してみる価値があるかと思います。軽量なため、毎年起きる起きると言われている地震の対策にもなります。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
外壁塗装の色選び
外壁の色選びって自分の好きな色にすると奇抜になってしまったり、イメージと違うと後悔するかもという不安があるようで皆さんよく迷われます。また、見本と実際に塗った感じでは、色合いや見え方が異なってくることもあるため、それも考慮しながら考える必要があります。
ポイントとしてはできるだけ大きめの見本を見せてもらうこと、また、外壁に当ててみて見え方を確認することです。なぜなら、光の反射によって見え方が変わるから。北と南では色味が特に変わって見えるので、各方角に見本を当てて確認することがおススメです。
人気のカラーですが、最近はブラックやネイビー、暗めのグレーを選ばれる方も多いですが、ベージュも根強い人気のカラーです。今回は、代表的なカラーの特徴についてご紹介したいと思います。
★ブラック系
スタイリッシュで洗練された印象を出してくれるブラックやネイビーは、最近選ばれる方が多くなってきている人気のカラーです。
汚れが目立ちにくいと思われているのですが、実は雨や最近問題になっている黄砂は、白っぽいものが多いので、実は汚れが目立ちやすいというのがありますが、それでも最近選ばれる方が多い人気のカラーです。木目との相性がよいので、1色だけではなく木目などをアクセントで上手く取り入れると暗い印象ではなく、全体が引き締まってみえるのでおススメです。
★ホワイト系
清潔感があって明るい印象を与えてくれるホワイト系は、色褪せが少なく、紫外線を反射してくれる効果があるので、真夏などは室温の熱の上昇を抑えてくれることもあるのですが、誰もがご存知のように汚れが目立ってしまうという特徴があります。砂だけでなく、カビやコケも白だとより目立ってしまうのが難点です。
ブラック同様、木製外壁との相性が良いので、ホワイト一色ではなく、木目も使ってナチュラルな外壁に仕上げるのもよいかと思います。
★グレー・ベージュ系
根強い人気なのがグレーやベージュです。ブラックよりも優しく柔らかい印象を与えてくれます。色褪せしずらく、また砂埃やカビなども目立ちにくいので選ばれる方が多い色です。「グレー×ベージュ」の色を採用するとまた違ったオシャレな印象になります。
★鮮やかな色
色鮮やかなカラーの家は、華やかでおしゃれな印象の家になりますが、濃い色にすることで色褪せをしやすいという特徴があります。色褪せてくると汚れも目立ってしまうので、防汚性の高い塗料や耐用年数が長く色褪せしづらい塗料を選ぶことをおススメします。
簡単にはなりましたが、外壁塗装の色選びについてご紹介しました。1色だけでなく2色や3色使いにするとお洒落な雰囲気になりますが、3色以上だとまとまりがなくなってしまうので、複数の色を使う場合は、全体のバランスを考えることが大切です。ぜひ参考にしてください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
人をご招待したくなる家
念願のマイホームが出来上がると親戚や友人が遊びに来たいと言ってくれたり、建てた施主様もゲストをご招待したくなるもの。新築完成以外の時期でも、子供の誕生日などのお祝い事、いつでも気軽にお友達を招待して食事会やお茶を楽しみたい、という方も結構いらっしゃるかと思います。
そこで今回は、ゲストを気持ちよく迎えるための工夫をいくつかご紹介したいと思います。
■玄関
シンプルな玄関もスッキリ見えていいのですが、緑やお花があると華やかでオシャレな玄関になります。小さな花瓶に生花を飾る。観葉植物を置く。季節の植物や鮮やかな色の花で作るドアリースがあると特別感がでます。
■収納
物が散乱していると生活感が丸見えになってしまい、人に見られなくないですし、招待された側もどこに目線をやればいいのか気を使ってしまいます。物はできるだけ見えない形で収納して、必要な時だけ取り出す形が理想です。ゲストの目線、動線を意識して収納しましょう。
■水回り
洗面台、トイレは来客も使用します。常に清潔感を保てるようにするといいですね。そのためには、掃除がしやすい床や壁紙をチョイスすることがおススメです。
■リビング
みんなで楽しく過ごすメイン場所がリビングです。風通しがよく自然光が入るリビングだと居心地がいいですね。テーブルにはリモコンや郵便物などのは置いておかず、常に広く使える状態にし、コード類が散乱しないようにしたり、物は見えないように収納しておくことがおススメです。
キッチンが広くて整理整頓されているとみんなでお料理するのも楽しいものです。
生活感が見えてしまうと、ゲストは目のやり場に困ることもあります。住んでいる人だけでなく、ゲストが気持ちよく過ごせる空間を意識すると、自然と部屋全体が片付くものです。人を呼びたくなる家、居心地のよい家。そんな家づくりはぜひキズナヤにお任せください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
トイレの壁紙どうする?
入らない日はないトイレ空間。そのトイレって意外にも癒しの空間とも言われているのはご存知でしょうか?
★子どもたちの相手をずっとしているママがトイレだけは一人きりになれる空間
★夫婦喧嘩した後、一人になって気持ちを落ち着かせる空間
★思考がストップする空間
用を足すという目的がありますので、入るまでずっと湧き上がってくる思考が一度ストップし、クリアになります。その「無」の瞬間というのは、多忙な現代人にとっては大事な時間なので、実はトイレって重要な癒しの場所でもあるのです。
トイレには神様がいる、なんて曲もありましたね。神様がいるいないに関わらず、いつでもトイレは清潔にし、気持ちよい空間にしておくことは大切です。
広さ、天井の高さ、明るさ、香り(換気)、色。バランスよく作ると入るたびに癒される空間になります。癒しの空間にする工夫は色々ありますが、今日はトイレの壁紙についてのお話です。
トイレの壁紙は色、柄、質感など様々なのですが、個人の好みもあるので、どれがいいとかはありません。ただ、一つ言えるのは、「たかが壁紙、されど壁紙」壁紙一つで空間が変わるのです。
明るく鮮やかな色で元気がでそうな柄の壁紙にすれば、落ち込んだ時には気持ちがラクになったりしますし、シックで落ち着いたモノトーンの壁紙であれば、テンション上がり過ぎた時や怒りが湧き上がってきている時には、冷静な自分に戻してくれる効果もあったり。
青や緑といった色合いは常に癒しの効果があります。茶色はほっと温もりを感じて安心感を与えてくれますよね。
掃除のしやすさや、クールダウンできる場所にしたいのであれば、タイルにするのもありです。床や便器の色との調和を考えながら決めるのもよいですし、トイレだったら遊んでみたい!ということで、奇抜な壁紙に挑戦してみたりするのも面白いです。
家族の中でも好みは分かれると思いますが、トイレが1階と2階の2か所あれば、それぞれ別の雰囲気に仕上げるのも楽しいですね。小さな空間ですが、トイレも楽しみながら作っていきましょう。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
アーチを取り入れる
部屋の形、壁やドアのちょっとした形の違いで空間の雰囲気が変わります。
今回は女性の方に密かに人気な「アーチ状のさがり壁」について。角だとシャープでスッキリした印象になりますが、アーチは優しく温和な印象を与えます。部屋の入口をアーチという曲線にすることで空間を緩やかに区切ることができ、一部分だけなのに部屋全体が優雅な印象に変わります。
施主様が遊んでみたいということで片側だけ曲線にしたものもあります。上の写真は主寝室にある広めのクローゼットの入口。遊び心があってオシャレで素敵です。
注文住宅だからこそ、あなたのこだわりや希望に沿った形にすることができます。
ぜひお気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
対面キッチンのカウンターテーブル
家族とのコミュニケーションが深まる対面キッチン。対面キッチンの魅力って色々ありますが、今回は最近オーダーされる方が増えてきました「カウンターテーブル」についてご紹介したいと思います。
◎カウンターテーブルの魅力・利用例
①テーブルとして使う
料理を運ぶ必要がないので、出来立てをすぐに提供できます。調味料もキッチンからすぐに取れるのでとってもラク。カウンターテーブルを広めにすれば、ダイニングテーブルを設置する必要もなくなるので、リビングが広々と使えます。料理や洗い物をしながらリビングの様子も見れますし、コミュニケーションがとりやすいのが魅力ですね。また、子供たちの学習スペースとしても利用可能です。
②飾り棚として
お気に入りのアートや小物、植物などを置くことで部屋全体がオシャレな雰囲気に仕上げることもできます。家族写真を置いたりしてもいいですね。
③カウンター下を収納に
カウンター下に収納スペースを確保し、使用頻度の低いもの(ホットプレートやカセットコンロなど)を収納することでキッチンが整理され使いやすくなります。
大きく分けると上記3つの利用例があげられますが、用途によって高さやテーブルの広さは変わってきます。例えば、テーブルとして利用するにも食事やお茶、子供の宿題をやるためであれば、椅子との兼ね合いも考え、体に負担やストレスない疲れにくい高さで設定したり、ちょっとした立ち仕事やバーカウンターとして利用するなら、テーブルは高めにし、ハイチェアをセッティングしたりします。
用途によって高さ広さなど形が色々なカウンター。誰が何に一番利用したいのかを踏まえて考えるといいですね。お気軽にご相談いただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
水まわりのリフォームで知っておきたいこと
住み始めてから十数年が経つと、設備の老朽化によるトラブルが起き始めます。使い方にもよりますが、特に水回りの設備や給排水管、換気システムなど、使用頻度が高いものが不具合を起こし始めます。
これらの設備が放っておくと劣化し、そのまま使い続けると、日々の生活に支障をきたすだけでなく、修繕にかかる費用が大きくなっていきます。最新の設備は、省エネ性能が高いため、光熱費の削減が期待できます。高効率の給湯器や空調設備に更新することで、家計にも優しいリフォームが実現します。
でも具体的にいつが直しどきなのでしょうか?そこで今回は、「水まわりのリフォーム、直しどきっていつ!?知っておきたいこと5選」をご紹介したいと思います。
①リフォームの適齢期
水まわりのリフォームは20~30年と言われています。このくらいを目安に検討するとよいのですが、使用頻度や使い方次第では10年ちょっとで不具合が起き始めることもあります。
②工事時期
秋から4月くらいがおススメですが、みなさんこの時期になることが多いので混みあいます。工事の時期が遅くなり、また老朽化も進んで使えなくなる前に、早めに検討することがおすすめです。
③補助金
タイミングが合うと補助金制度の活用でお得にリフォームできます。
④値上げ
各メーカー毎年商品を値上げしています。物価上昇、物流関係(運搬費高騰)毎年高くなっているので早めの計画がおすすめです。
⑤成功の秘訣
設備をただ新しくするだけでなく将来を見据えて選ぶとその後の生活がよりよいものになります。例えば、50代くらいがリフォームするタイミングのご家庭も多いのですが、老後のことも念頭に置いた形で考えるとその後の生活がより良いものになります。
水まわりや住宅そのものの老朽化は、快適性を損なうだけでなく、そのまま放置すると大きな問題に繋がってしまうことがあります。もしも築後、十数年が経過しているようでしたら、点検やメンテナンスを実施するのによいタイミングです。弊社はリフォームもやっております。いつでもお気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
廊下のない家
昔ながらの家には必ずあった廊下。昔は当たり前にあった廊下ですが、今は、廊下をなくして家を広く使いたいというご家庭も増えてきました。そこで今回は、廊下のない家についてのお話です。廊下がないことのメリットとデメリットなどをご紹介していきたいと思います。
◎廊下のない家の間取りについて
廊下のない家の間取りの場合は、正方形に近い土地が望ましいとされています。正方形の土地だと移動がしやすいので廊下がなくても不便ではありません。廊下と呼べるほどの廊下はないけれど、玄関ホールが廊下の役割を兼ねた形にすることで十分だったりします。
中央に階段を設置し、周囲にリビングや水回り、寝室などの部屋を配置したり、またリビングの中に階段を設置するリビング階段にすることで、廊下や階段ホールを作らなくてもすみます。リビング階段にすると廊下がなくなり、2階へ行く時は必ずリビングを通るので家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。
◎廊下のない間取りのメリットとデメリット
<メリット>
部屋が広くなる
廊下がない分その他の部屋にスペースを利用できます。土地があまり広くなくても、廊下がないことで部屋を広く使えます。
玄関に湿気やニオイが溜まりにくい
外から帰ってきて玄関に湿気やニオイが溜まっているとがっかりしますよね。これは玄関と各部屋の空間を仕切り、換気が難しくなることで発生します。しかしながら、廊下がない場合は、フロア全体の通気が良くなるため、湿気やニオイが溜まることを防げるのです。
LDKと各部屋が繋がり動線がスムーズになり、家族と毎日顔を合わせる
廊下のない家では、リビング・ダイニング・キッチンのLDKが廊下の役割を担います。そのため、廊下を通って他の部屋に移動するステップが省かれ、動線がスムーズになります。また、廊下がないことでリビングを通って各部屋へいく形になるので、一人部屋を持ったお子様とも毎日顔をしっかり合わせることができます。
<デメリット>
ドアで隔てられていない場合は、玄関から部屋中が丸見えになる
玄関ホールとリビングが仕切られていない間取りの場合は、玄関から室内が丸見えになります。玄関で荷物の受け取り、ご近所の奥様との立ち話をする際、チラッとみれば、リビングの様子が見えたりしてしまいます。
動線が交差しやすい
廊下がない分、各部屋へ行く動線がスムーズになる反面、家族同士の動線が交差しやすくなります。その場合は、家具の配置を考えることである程度回避できます。
収納場所がない
廊下がないことで収納場所が減るので、その他のスペースにしっかりと収納場所を確保しないと、せっかく広く使えるリビングに物が散乱してしまう、なんてことも起きてくる可能性も…。
◎廊下がない家の注意点は?
■断熱性や気密性の良い家を建てて冷暖房効率を上げましょう
廊下のない間取りは冷暖房効率が下がりやすいです。解消するためには、大前提で高気密・高断熱の家を建てることが必要です。高気密・高断熱の家は、広い空間を冷暖房しても光熱費がかかりにくく、温度差を少なく抑えられます。断熱材やサッシのグレードなどを考慮して、断熱性・気密性の高い家にしましょう。
■目線が気になる空間は壁で目隠しを作る
視線が気になる場所では、壁を使って目隠しをすることがおすすめです。廊下がなくても、壁を設置することで視線を遮れ、格子状の壁や上部に空間をつくった壁を採用することで、光や風を確保することもできます。壁を有効に活用して空間を仕切り、プライバシーを保つ対策をすると過ごしやすくなります。
■音が気になるだけなら簡易的な防音室も効果的
楽器の演奏部屋や子供部屋などの、音が響きやすい部屋の防音をしたい場合、簡易的な対策も可能です。パッキン付きの防音ドアを採用する、壁内に断熱材を入れるなどが挙げられますが、一工夫で音の伝わり方は大きく変わります。特に平屋や廊下のない間取りの場合、音の影響が各部屋に伝わりやすいため、防音対策をしっかり考えておくとよいでしょう。
廊下のない家、いかがでしょうか?無駄なスペースがなくなり部屋が広くなる。生活がしやすいというメリットもありますが、プライバシーを気にする方はデメリットも…。壁を使って対策することが可能ですので、色々工夫しながら居心地のよい空間にしていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
外観に迷ったらシンプルモダン
夢のマイホーム、家の中の設計はこだわってみたものの、外観はどうしよう。シックでカッコいい外観、絵本の中からでてきたような可愛らしい家、自然素材を生かした見た目も木のぬくもりを感じる外観など、家の顔とも言える外観もこだわりたいという方も多い中、ずっと多くの人の心を掴んでいる外観の一つが「シンプルモダン」
飽きのこない普遍的な美しさと機能性が人気のシンプルモダンの外観は、流行りに関係なく人気です。なぜシンプルなデザインが支持されるのでしょうか。その魅力や特徴をご紹介したいと思います。
◎シンプルモダンな外観の魅力とは
1.普遍的な美しさ
洗練されシンプルなデザインはいつの時代でもその魅力を放ちます。余計な装飾がないことでスッキリとした印象を与え、長い年月を経ても色褪せることがありません。美しい状態がいつまでも続くというのが人気の理由の一つです。
2.高いコストパフォーマンス
施工の手間を減らすことができるため、コストを削減できます。材料のロスを抑えつつ、質感にこだわることが可能になるため、経済的で、かつ環境にも優しい選択といえるのが魅力の一つでもあります。
3.メンテナンスの容易さ
シンプルな構造というのは、当然メンテナンスがしやすいです。こだわりすぎる複雑な外観だと難しいことも、シンプルモダンな外観だと手入れがしやすく、長期にわたる維持費の削減にもつながります。
4.素材の個性が光る
シンプルモダンな家は、使用する素材によって様々な表情を演出できます。ガルバニウム、モルタル、金属、木材など、どんな素材もその特性を活かしやすいのが特徴です。素材や色など1つ1つにこだわることで、シンプルながらも実は無限の可能性を秘めたデザインを実現できます。
5.植栽やエクステリアとの調和
シンプルモダンな家は、まわりとの調和が図りやすいのも特徴です。庭や外構との一体感を生み出せるので、自然を取り入れたい方にとっては特に理想的な選択肢となるでしょう。
◎シンプルモダンの外観の基本的な特徴について
★直線的なデザイン
直線を多用することで、シャープでクリーンな印象を与えます。直線的なラインは、現代的な美しさを強調し、スタイリッシュな外観を作ります。
★ミニマリズム
必要最低限の要素で構成され、シンプルでありながら洗練された美しさを保つことができます。
★素材感の重視
自然素材や無機質な素材を使い、その質感を際立たせることが多いです。例えば、木材やコンクリートを用いることで、温かみと静けさ・硬さを兼ね備えた印象を与えます。
★オープンスペース
大きな窓やオープンなバルコニーを取り入れることで、開放感を演出します。自然光を取り入れることは、室内の雰囲気を明るくするだけでなく、外部との一体感を生み出します。
◎シンプルモダンな家を自分好みの魅力的なデザインにしよう
1.人気のカラーを取り入れる
白、黒、グレーといったモノトーンのカラーは、環境に溶け込みやすく、より洗練された印象を与えますが、自分好みの色を選択するものもちろんありです。また、アクセントとして木の温もりを感じさせる色を取り入れたりすると、オシャレな外観を演出できます。
2.屋根の形状を工夫する
屋根一つで家のシルエットを大きく左右します。片流れ屋根や切妻屋根を選ぶことで、ガラッと印象が変わります。シンプルながらも印象的な外観を作り出せるので屋根の形はこだわってみるのもいいですね。
3.外構との組み合わせを考える
外構デザインは、家全体の印象を決定づける重要な要素です。シンプルな家のカラーと調和するような外構を計画することで、統一感のある美しい住環境を作り出せます。
4.窓の配置とサイズを工夫する
窓は外観だけでなく、室内の明るさや開放感にも大きく影響します。窓の形状や配置に工夫を凝らすことで、外観にリズムを与えられます。
いかがでしたでしょうか?時代の流行りに左右されることなく多くの人から支持されているシンプルモダンは魅力がいっぱい。外観に迷ったらシンプルモダンで検討してみはいかがでしょうか。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
環境に配慮した家を目指そう
2025年、大地震が起きる、小惑星が落ちてくる、富士山噴火!? 大津波など‥‥。巷では色々な噂がありますね。人間が地球を荒らしたから神が怒っている!?とか言っている人も‥。それは冗談だと思いますが、でも、地球という美しい自然の中で生活している以上、できるだけ環境に配慮した家づくりというものも意識したいものです。
地球環境に配慮しながらも、快適な暮らしがでいる家。そんな環境に配慮した家づくりとはどういったものがあるのでしょうか。いくつかご紹介したいと思います。
◎適正な断熱・気密設計にする
適切な断熱・気密設計にすることで、冬場の暖房費や夏場の冷房費の削減につながります。また、断熱性能が高い住宅は、環境にも負荷をかけず、快適な室内環境を実現できます。
◎再生可能エネルギーの活用
太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーの活用により、電力の自給自足につながります。
◎自然素材の利用
無垢材、漆喰など自然素材を利用することにより、環境への負荷を軽減することができます。
◎エコな家電を導入
冷蔵庫やエアコン、照明器具や洗濯機などエネルギー効率のが高いエコ仕様の家電製品が増えてきました。それらを導入することで、省エネ効果を高めることができます。また、先にもでましたが、断熱・気密を意識し、更に自然光がたっぷり入る設計にすることで家電製品自体の使用量を減らすことも、省エネにつながります。
環境に配慮した家づくり。できるものを取り入れながら、お家づくりをすすめてみてもいいのではないでしょうか^^
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………