生涯コストを考えた家づくり

生涯コストを考えた家づくり


キズナヤは、夢のマイホームをただ建てるだけではなく、快適でそして安心して長く住める家づくりを目指しています。そしてその思いの中には、「生涯コスト」を意識した家づくりを皆様にご提案しています。建物の費用だけでなく、光熱費を含めた「生涯コスト」に目を向けてほしいのです。

光熱費は建物によって差が出るということは意外と知られていません。建物の費用を抑えても、これからずっとかかる光熱費が高くなるようでは、本当の意味での優良住宅とは言えないと考えています。

キズナヤでは、とにかくリーズナブルに家を建てたい、という思いに応えたいところですが、皆さまには最終的なコストのお話もさせていただき、どのような家にするのかを決めていただいております。

安くすることは簡単です。素材のランクを落として、材料費を抑えればご希望通りの費用で建てることは可能です。ただし、そういった家は建てた後が怖いのです。使う素材を安くするということは、老朽化が早くなります。強度なども安価なものですとその強度はかなり落ちることは否めません。建物全体の持ちが短くなり、数年で修繕することになったりリフォームすることになったり…。当然断熱などもそれなりのものを使用することになるので、毎月の光熱費が思っている以上にかかってきたりします。

省エネになるような家づくり

安く建てたのに、色々かかる。このような結果になって欲しくないので、とにかく安く建てたい!という方は稀にお断りすることもあります。

安物買いの銭失いにはなって欲しくないのです。

かけるところにはちゃんとお金をかけ、抑えるところは抑えられるよう、皆さまに合わせた形でご提案させていただいております。

できるだけメンテナンスをしなくて済むよう、また、光熱費が他の家よりも安く済む家づくり。その土地・敷地に合わせ、太陽光や風・熱といった自然エネルギーを活用した家づくり。こだわりの設計・断熱材なども使用し、夏は涼しく、冬は暖かい家。省エネ(光熱費削減)になるような家づくりをしています。

長期優良住宅(ZEH使用)とは?


長期優良住宅(ZEH使用)とは、 耐震性、耐久性、省エネ、維持管理のしやすさがポイント。長期的な品質保持に必要な基準を満たすことで、従来の家よりもより強く安全で省エネな住宅を目指しています。

高水準の家

長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震性、耐久性、省エネ性、維持管理のしやすさなど、住宅の長期的な品質保持に必要な基準を満たしていることが条件です。キズナヤではこの長期優良住宅の基準を超える高い耐震性と省エネ性を実現。従来の基準に満足することなく、より強く安全な住宅を目指します。

震災に強く、安心な家

地震が多い日本では、耐震性能の高さによって住宅の価値が大きく左右されます。住宅は地震から家族を守ることはもちろん、地震の後も安全に住み続ける事のできる「強さ」が必要です。また。住まいの耐久性を高めることで資産としての価値も上がります。

震災に強い「耐震等級3」+「制振デバイス」+「ベタ基礎工法」

本当に強い家とは、地震の揺れで倒壊しないことはもちろん、地震のあとも安心して住み続けることのできる住まいです。キズナヤの注文住宅は地震の揺れを吸収し、繰り返される地震動にも耐えられる高い耐震性能を備えています。国土交通省の「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」の報告書によると、震度7の揺れが2回続くような震災で建物の倒壊を防ぐには現行の耐震基準の約1.5倍の強度が必要であることがわかっています。また、繰り返される地震動に耐えるためには「耐震」だけでなく「制振」や「基礎の強さ」が必要不可欠です。

耐震等級1(建築基準法)

極めてまれに(数百年に一度程度)
発生する地震に対して

倒壊しない程度の耐震性

耐震等級2

建築基準法
1.25倍の耐震性

耐震等級3

建築基準法
1.5倍の耐震性

全棟構造計算により耐震性能を明示

住宅会社の多くは「耐震性能が高い」ことをアピールしていますが、その基準は非常に曖昧です。一般的な木造住宅の場合、確認申請時における耐震等級の評価が義務付けられていないため、耐震性の高さも住宅会社独自の基準になっていることが少なくありません。キズナヤではすべての住宅において構造計算書を作成し、耐震性の評価とその根拠を明示するようにしています。

耐震性能は最高の「耐震等級3」

建築基準法で定められている数百年に一度発生する地震(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)の1.5倍の力に対しても倒壊しないレベルである「耐震等級3」を標準装備。建物を使った実際の耐震実験でも十分な安全性を実証しました。
※多雪地域では耐震等級2を基準としています。

最新鋭の制振デバイスを標準搭載

制振システムは地震の揺れを大幅に吸収、低減します。頑丈な構造であるうえ、耐久性も劣化対策等級の最高等級3をクリアした長期優良住宅です。

土台には自信に強いベタ基礎工法を採用

基礎部分の強度を重視して「オリジナルベタ基礎」を採用しています。ベタ基礎は床面全体に格子状の鉄筋を入れてコンクリートを打つため家の荷重をバランスよく分散させることができます。地震、台風、集中荷重などで大きな力が加わっても、厚く強固な基礎全体で建物をしっかりと支えます。

優れた耐熱性能と省エネ性を実現

高断熱仕様

高断熱仕様

「断熱性能が高く暖かい住宅は健康に良い」ことが科学的に証明されています。このため、高断熱の上が冷暖房費を減らせるだけでなく、健康な暮らしにもつながることから医療費の削減など、様々な面でコストを抑える効果が見込まれます。

ZEHレベルの「耐熱仕様」+「高性能樹脂サッシ」

高断熱仕様

高断熱仕様

現在、日本の新築住宅では「H28年省エネルギー基準」を満たすことが推進されています。しかし、近年の様々な調査・研究によって、本当に健康で快適に暮らしていくためには、より高い断熱性能が必要であることがわかってきました。キズナヤの注文住宅は政府が推進しているエコ住宅「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」と同レベルの断熱仕様と高性能樹脂サッシを組み合わせ優れた断熱性能を実現した住宅です。高断熱の住まいは冷暖房に頼りすぎることなく、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるのでいつでも快適です。
気密性能(C値)は現場測定により求められる数値であり、施工品質によって変動します。
しかし、標準的な仕様による想定C値は1.0~1.2であり、国が寒冷地(3地域)で定めているC値2.0を全地域でクリアしています。

プラス創エネで簡単ZEH

ソーラーパネル

ソーラーパネル

キズナヤの注文住宅は標準仕様においてZEHの断熱基準や設備の省エネ基準達成率を満たしています。このため、太陽光発電システムを導入するだけでZEHに対応した住まいを実現することができます。

断熱性能と健康住宅について

「健康に配慮した住宅」の定義には様々な考え方があります。
例えばアレルギーやシックハウス対策として仕様建材に配慮することは今や当たり前のことですが、キズナヤでは従来の標準的な断熱性能にも目を向け、ヒートショックなどによる健康被害を防ぐための対策が必要であると考えています。

環境省が発表した研究結果「住宅の断熱性能向上がもたらすNEBの指標」(株式会社 三菱総合研究所)によると、寒冷地である札幌市をフィールドとして、住宅の断熱性能がもたらすNEB(住宅の断熱性を向上させることによる健康への効果)の検証を行ったところ、室温の改善によって最高血圧が降下するモニターが多かったことがわかりました。
また、断熱性能が高い住宅の場合、冬場の室温を安定させるために必要なエネルギーの消費量を抑えることが可能であるという結果も示されました。
(札幌市の協力のもと、住宅の改修・転居により断熱性能を向上させるモニターを募集し、断熱性能の向上前後での断熱性能、室温、住まいの感じ方、血圧、活動量などのデータを計測)

高レベルの断熱性能を有する住まいは、四季を通じて快適な室温環境を実現できるとともに、住む人への健康配慮、高い省エネ効果などにも繋がります。

お気軽にご相談ください!

無料相談

無料相談

画像や素材を実際にお見せしながら詳しくご説明させていただきますので、お気軽に無料相談にお越しください。
お申し込みはこちら