ランドリールームは作るべき?
家事をラクにする「ランドリールーム」
キズナヤでも共働き世帯や子育て世帯は、効率的な家事方法に関心を持つ方も多く、ランドリールームを設置するご家庭も増えてきました。そこで今回は、ランドリールームを取り入れる場合のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
◎ランドリールームとは?
ランドリールームとは、洗濯に関する家事などをするための部屋です。洗濯機や乾燥機、アイロン台、物干し竿、スロップシンク、洗濯用品の収納棚などが一室に集約され、洗濯家事の効率化につながるスペースになります。
◎サンルームとの違い
サンルームは、屋根や壁をガラス張りにするなどして、日光を取り入れることを目的とした部屋です。洗濯物を干すだけでなく、採光やくつろぎのためにも利用されます。一方、ランドリールームは洗濯に関する家事の専用スペースであり、洗面脱衣室等と兼用することもあります。
【 ランドリールームのメリットとデメリット 】
間取りを決める際には、メリットとデメリットの両方を把握した上で検討していただくとあとで後悔せずに済みます。
◆メリット
・洗濯物をスペースに余裕を持って干せる
ランドリールームには、洗濯機や乾燥機のほかにも、洗濯物を干すスペースが充実しています。洗濯物が多い場合でも、ランドリールームであればスペースに余裕を持って干すことができます。
・生活の中心から離れているため、騒音が少ない
ランドリールームは、家の中心部から離れていることが多いため、洗濯機や乾燥機の騒音が生活の場面に影響を与えることが少ないです。家族の寝室の近くに洗濯機がある場合は、ランドリールームに移動することで静かな環境を確保できます。
・他の家事と分けて行える
ランドリールームは、洗濯物を干すだけでなく、衣服の保管やアイロンがけなど、他の家事を行うスペースとしても使用できます。家事を分けて行えるため、家族全員が忙しく動き回る朝でも、スムーズに家事をこなすことができます。
◆デメリット
・スペースを確保する必要がある
ランドリールームを設置するためには、スペースが必要です。設置場所が狭い場合は、ランドリールームを設置できないことがあります。
・設置費用が高い
ランドリールームを設置するには、専門家の設計や工事が必要です。そのため、設置費用が高くになることがあります。
・必要性が低い家庭もある
ランドリールームは、洗濯物の量が多い家庭や、衣服をたたむためのスペースが必要な家庭にとっては便利な空間ですが、洗濯物が少ない家庭や、衣服の収納スペースが十分にある家庭にとっては必要性が低く、無駄なスペースになってしまう場合があります。
【 ランドリールームの配置場所 】
ランドリールームをどこに配置するかは、家族構成や生活スタイル、住居の広さなどによって異なります。どの場所に配置するか悩ましいときは、洗濯物を運ぶ距離を考慮して決めると良いでしょう。一般的には以下の場所がランドリールームの配置に適しています。
・寝室の隣
・浴室の隣
・キッチンの隣
・廊下の脇
・子供部屋の近く
そのご家庭によってランドリールームがある方がより生活がしやすくなります。逆に必要ない場合もありますので、間取りの段階でぜひご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
ニッチの魅力
「ニッチ」 ご存知でしょうか?
新築を建てる際、空間をオシャレにしたいというご家庭、結構いらっしゃいます。生活しやすさがもちろん一番ですが、でもちょっとオシャレにもしたい。そのお気持ち、わかります。いくつか空間をオシャレにする工夫はありますが、今回はそのうちの一つ、ニッチについてお話したいと思います。
★ニッチとは?
ニッチとは、飾り棚や収納スペースとして活用するために、一部分にあえて設けた隙間やくぼみのことをニッチと言います。使い方も様々。使い方やニッチの魅力をご紹介。
ニッチの魅力① 邪魔にならない
通常の飾り棚は壁に出っ張った形になりますが、ニッチは壁をくぼませて作るので、生活の邪魔になりませんし、空間に圧迫感を与えません。ちょっとした収納ができるのも魅力です。
ニッチの魅力② 空間がオシャレになる
ダウンライトや間接照明を設置したり、お気に入りの絵画を飾ったりすることで、オシャレな空間を演出してくれます。
ニッチの魅力③ 生活もしやすくなる
電源などのスイッチ類をニッチに全て集合させることで、電気を消したり、エアコンをつけたりする時にあちこち歩き回らなくてもすみます。オシャレな空間にすることできますし、生活しやすくなる工夫もできるのです
ちょっとした小物や家や車、自転車の鍵を収納したり、ライトを設置してオシャレな空間を演出したり、お気に入りの絵や物を置いてより理想の部屋にしたり、くぼみを作る事でより自分の理想の空間になります。
どういう用途で作りたいのか、どこにニッチを作るかも含め、設計の段階で一緒に考えましょう♪ お気軽にご相談ください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
子供部屋の広さは何帖がいい?
新築を建てる際、子供部屋の広さに悩まれる方が結構いらしゃいます。
できるだけ広い部屋にしてあげたいと思う反面、予算もあるし…。。
そこで今回は、子供部屋の広さについてお話させていただこうと思います。子供部屋を広くした場合、狭く作った場合のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
★子供部屋の広さをどのくらいがベストなのか
子供部屋の広さはそのご家庭の状況によって様々ですが、一般的な広さとしては4~6畳程度の部屋が多く、8畳の広さにして兄弟姉妹で共有するパターンもよくあります。
◎4畳
この広さはとてもコンパクトなのでベッドと学習机の大きさによっては両方置くのは難しい場合があります。こういう場合は、ロフトタイプのベッドを使い、ベッドを配置する方法や、寝室を別で設けたり、逆に寝るだけの部屋にして勉強はリビングなど他の場所にするという形にするご家庭もあります。
◎4.5畳
この広さだとベッドと学習机を両方置くことが可能です。小さめの収納棚も置くことができます。ただ、それでいっぱいになるので、お友達を呼んで部屋で遊ぶというのは、かなり狭く感じるかもしれません。
◎6畳
一般的に多い部屋の広さです。ベッドと学習机、収納棚を置いてもスペースに余裕があります。
◎6畳以上
部活などスポーツの道具、趣味なども余裕をもって置くことができます。8畳以上になると学習机を2台配置したり、2段ベッドを置いて兄弟姉妹2人部屋として使うことができます。子供が成長したら、仕切りを設けて2つの部屋に分けることも可能です。
★子供部屋は結局広い方はいいのか、狭い方がいいのか?メリットとデメリット
子供部屋をできるだけ広くしてあげたいという考えは多いのですが、しかし広くすることでデメリットもあります。
広い場合のメリット
・収納スペースを確保できるのでリビングや廊下に荷物が散乱しない
・お友達を気軽に呼べる
・最初は兄弟や姉妹で使い、成長後は仕切る事でプライベートが確保される
広い場合のデメリット
・広いがゆえに荷物が散乱する。片付けや掃除が大変
・快適なため、部屋に引きこもりがちになる可能性がある
・スペースに余裕があると友達のたまり場になる可能性も
・部屋を2つに分ける際、別途追加の費用がかかる
狭い場合のメリット
・片付けや掃除がしやすい
・収納が限られるので物をなくさないなど管理がしやすい
・部屋が狭いためリビングで過ごす時間が増え家族とのコミュニケーションをとりやすい
狭い場合のデメリット
・部屋にいると圧迫感を感じる場合がある
・成長に伴って荷物が増えるため、荷物の置き場所に困る
・部屋が狭いため、リビングや廊下などに荷物を置きがちになる
広く作ればそれだけ予算もかかります。狭くなったとしても、メリットはありますし、限られた部屋を快適に過ごす工夫もあります。一般的には6畳が多いですが、最近は4.5畳を採用するご家庭も増えてきています。
広ければいいというわけではなく、広くても狭くてもそれぞれメリットとデメリットはあります。それらを考慮してそのご家庭に合った広さを選択することが大切です。また、子供は成人して家をでることが多いので、実際に子供部屋が必要となる期間は意外と限られています。子供部屋中心に考えてしまうと、子供が巣立った後、荷物置き場になってしまったりと使い道がなくなる場合も想定して考えるといいいですね。
子供を第一に考えることも大切ですが、まずは重要なリビングや寝室などのスペースを確保し、それから子供部屋の広さを考えるなど、最終的な将来のライフスタイルを考慮して決められることをおすすめいたします。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
掃除がラクな家にするには
きっちり掃除をしても、1日経つともうホコリが…。毎日掃除をしないとどんどんホコリは溜まってしまいます。でも、しっかり掃除をするとなると結構な労力が必要ですよね。掃除はできるだけラクにやりたいものです。
間取りの工夫次第では、毎日の掃除がラクになります。
そこで今回は、毎日の掃除が楽になる♪そんな家についてお話していきたいと思います。
毎日の掃除がラクになる家にするには、まず設計の段階で間取りや収納をしっかりと考える必要があります。ポイントとしては、
①凸凹や段差をできるだけなくす
②収納スペースの確保
③使用する素材を考える
では、もう少し詳しくお話していきます。
①凸凹や段差を最小限に抑える
家の中にデコボコがあると掃除がしにくくなります。お掃除ロボットを使用する際もデコボコや段差があるとスムーズに動くのが難しくなります。床の段差もですが、壁も同じです。例えばニッチ。ニッチとは、壁にくり抜いて作られる飾り棚で空間をオシャレにみせてくれる効果がありますが、その反面、そこにホコリも溜まりやすいのです。毎日の掃除をラクにするにはできるだけ段差のない床や壁にすることがポイントです。
②収納スペースの確保
物が散乱していると当然掃除が大変になります。できるだけ掃除がしやすいように物は収納スペースに納めておくことがポイントです。間取りを考える際、収納スペースをしっかり確保できるよう設計してもらうことがおお勧めです。
③使用する素材を考える
とくにキッチンの壁や床。調理の際の油跳ねをそのままにするとこびりついて厄介。さっと拭き取れる素材クッションフロアやタイルなどにすることで掃除がラクになります。また、照明も天井に埋め込まれたダウンライトはホコリが溜まりにくく、シーリングライトは照明全体にホコリが着きやすいので、まめに掃除をする必要がでてきます。
特にお子様がいらっしゃるご家庭は掃除は効率よく、そしてラクにしたいものです。「掃除しやすい家=生活しやすい家」にもなります。設計の段階でそういったことも含めて決めていくとより快適な家になります。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
ベランダは必要?
天気のいい日にはベランダで洗濯物や布団を干して~♪ と、やりたいところですが、ご家庭によっては共働きで、天気がいいからと干して仕事に行ったら途中で雨が…。強風によって洗濯物が落ちてしまったり…。タイミングよく外に干すことが難しい場合があるので、今は家干しがほとんどというご家庭も多いのです。
そこで今回はベランダのあることのメリット・デメリット、ベランダがない場合のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
「ベランダを設けることで得られるメリット」
◎自然光を使って布団や洗濯物を干せる
お日様の力を使うと布団はほかほかふっかふかになり、洗濯物もカラっと乾いて部屋干し臭が一切しないところいいですね
◎ちょっとした息抜きのスペースになる
タバコを吸うお父さんの息抜きの場になったり、ちょっと新鮮な空気を吸いたい時に簡単に出入りすることがきます。
◎ガーデニングを楽しむことができる
ベランダの大きさにもよりますが、好きなお花を育てたり、ミニトマトなど家庭菜園なんかもできます。
「ベランダを設けることででてくるデメリット」
◎コストがかかる
ベランダを設置することでもちろんその分コストはかかってきます。
◎定期的な掃除が必要
知らない間に枯れ葉が飛んできたり、埃がたまったりするので、定期的な掃除が必要になります。
◎メンテナンス費用がかかる
ベランダも月日と共に老朽化します。それに伴う補修が必要になってきます。
★ベランダはそもそも必要か??
ベランダがあることでのメリット・デメリットをご紹介しましたが、そもそもベランダはなくてもいいのでは?という疑問がでてくると思います。そこで、ベランダがなくても問題ないのかどうかについてお話していきたいと思います。
まず、ベランダがあった方がいいご家庭です。
外干し派
布団も洋服も天日干しをしたいという方
二階に洗面室を設置する方
二階で洗濯するのであれば、二階で干す方がスムーズです。そのような場合は二階にベランダを設けると便利です。
上記に当てはまる場合は、ベランダを作った方がいいのですが、逆にいうと、上記に当てはまらない場合は、ベランダを設置すると当然コストがかかってきますので、ベランダを設置しなくてもいいかもしれません。浴室乾燥機があったり、部屋干しで十分という場合は、作らない方がコスト削減になります。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
対面キッチンが人気
毎日立つキッチン、できるだけ効率よく作業できて、自分の居心地のよい空間にしたいものです。最近人気なのが対面キッチン。そこで今回は、対面キッチンのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
【メリット】
家族とのコミュニケーションが取りやすい
対面キッチンはその名の通り、対面に壁ではなく、家族との共有スペースとしてリビングがあるため、調理中でも家族とのコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。
部屋全体を見渡したりテレビを見たりできる
部屋を見渡せる状態で料理ができるのは対面キッチンならではの魅力。多少狭くても、見る方向がリビングというだけでも開放感を感じながら料理をすることができます。お子様の様子、ちょっとテレビを見ながら作業ができるのもいいですね。
動きやすくカウンター越しに配膳もしやすい
対面キッチンは、冷蔵庫などの家電を背後に配置できるため、コンパクトな移動で作業できます。作ったものを配膳しやすいのも対面キッチンならではです。
カウンターチェアを置けばテーブル機能も果たす
対面キッチンはカウンターチェアを置くことで、カフェのカウンターテーブルのようになり、一気にオシャレ感が増します。また、カウンターテーブルでお子様が宿題をする様子をみれたり、夜にはちょっとお酒を飲んだりとバーのような雰囲気を演出できたりします。
【デメリット】
対面キッチンにすることで、デメリットといいますか、注意点がいくつかあります。
キッチン内がお客様にも見える
オープンになっているキッチンなので、水回りやコンロなどがリビングから見えやすいです。日頃からキッチンをキレイにしておくと安心です。
油や水はね・臭いが気になる
すぐ前がリビングという形が多いため、料理中・洗い物中の油や水はね・臭いがリビングの方まで・・・なんてこともあります。解説策としては、カウンターに高さをつけたり、油や水はね防止の仕切りをつけたりすると安心です。
壁付けよりも広い空間が必要
収納、通路、カウンターなどのスペースが必要になるため、壁付けのキッチンよりも広い空間が必要になります。間取り、予算などを考えて決めていくことをおすすめします。
対面キッチンのレイアウトはいくつかあり、
島のように独立しているアイランドキッチン。
キッチンスペースの左右どちらかが壁に接しているペニンシュラキッチン。
シンク・コンロ・調理台が横1列のI型キッチン。
コンロとシンクが異なるキッチン台に分けて設置されるII型キッチン。
キャビネットをL字型に配置したL型キッチンなどがあります。
それぞれ作業スペースを広くとったり、動線を短くして効率的な作業ができたりと特徴があります。スペースの問題もありますので、どのくらいの広さのキッチンにするのかなどにもよります。
毎日使うキッチンなので、料理する人が使いやすく居心地よい空間になるよう、ご家族で話し合ってレイアウトを考えてみるといいですね。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
寒い冬を快適に過ごそう
例年よりは暖かいとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。朝晩の冷え込みも耐え難いものがあります。できるだけ効率よく家の中をあたためたいものです。
家を建てる時に、高気密・高断熱住宅にするのが一番ですが、まだ家を建ててない、リフォームしたいけどまだ時期ではない、そんな方々や家を建てたけど、高気密・高断熱にしなかった、という方々のために、さむ~い冬を上手く乗り切るコツをご紹介したいと思います。
エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、電気ストーブ、オイルヒーター、電気カーペットなど様々な暖房器具がありますが、どれも部屋というか家全体をあたためるには、エネルギーコストがかかってしまいます。
そこで活躍するアイテムが。サーキュレーターや加湿器。効率よく部屋全体をあたためるためには、サーキュレーターや加湿器を上手く利用するのがコツです。
■エアコン+サーキュレーター
エアコンを使用して暖をとっている方は多いと思いますが、エアコンの暖かい空気は上へと上がり、冷たい空気は下に下がる性質があるため、天井に暖かい空気が溜まってしまいがちです。サーキューレーターを天井に向けて風を送ると、暖かい空気が室内全体に循環しやすくなります。
■エアコン+加湿器
冬の湿度は乾燥しがち。そこで皆さんが使うのが加湿器です。部屋の湿度が高くなると体感温度というのは上がります。そこを利用して、エアコンと同時使用で、40~60%の湿度になるようにするとエアコンの温度を下げられます。
■断熱シート
窓は、熱損失が激しい場所になるので、断熱シートを貼ってみるのもありです。
■カーテンを厚くする
断熱シートと同じような原理を利用して、窓からの冷気の侵入、熱損失を防ぎます。朝晩はカーテンをしっかり閉めて、昼間は太陽の光をできるだけ部屋の中に取り込めるようにカーテンは開けましょう。
上記が簡単にできる寒さ対策、節電対策です。
それに加え、今でしたら、断熱窓への改修促進・省エネ・省CO₂加速化支援事業として、「先進的窓リノベ事業」という国で行っている補助金がでる断熱窓リフォームがあります。断内窓(二重サッシ)にすることで寒さ対策・防音対策にもなります。詳しいことはお気軽にお問合せください。
電気代が上がっていますので、できるだけ効率よく部屋をあたためて寒い冬を乗り切りましょう!
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
貯金はいくら残す?
キズナヤのインスタグラムで、家づくりのポイントをご紹介しておりますが、その中で、マイホームは土地と建物だけの値段ではなく、諸経費というものがあるというお話をいたしました。
そして、購入後、イレギュラーでお金が必要になることも想定し、手持ちのお金を全て使ってしまわないようにともお伝えさせていただきましたが、では実際、マイホーム購入後に手元に残しておくべき貯金はいくらあったらいいのかについてお話したいと思います。
残しておくべき貯金額は、毎月の月収(手取り)の3~4か月分あるとよいと言われています。
これは、会社員が突然解雇された際の失業手当として受給できる金額と同じくらいです。ただし、家族構成などにもよりますので、できれば今の手取りの半年分あると安心です。
マイホーム購入後も、生活費はもちろん、子どもの教育費、車の購入費用、車検代などがかかりますし、不況のため給料カット、失業、病気などで急に働けなくなることも想定しておくとやはり、ある程度の貯金は残しておかないと、急な出来事で生活が困窮してしまいかねません。
せっかく念願のマイホームを建てても、その後の暮らしに常に不安を感じている。なんてことが起きないよう、貯金額はしっかり残しておきましょう。
資金計画を最初にしっかり行うことで、不安なくマイホームを建て、その後の生活も快適なものになります。一緒に資金計画を行いますので、お気軽に無料相談にお越しいただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
ウッドデッキがある生活
新築を建てるならおしゃれなウッドデッキがあったらいいなぁ。と、希望される方、結構いらっしゃいます。
ウッドデッキには魅力がいっぱいあります。ウッドデッキがあることでリビングが広く感じられ、部屋からそのままウッドデッキへ続くのでリビングでくつろぎながら、お子様の水遊びなど子供の様子を確認することができます。夏には家族でバーベキューをしたり。リビングの扉を閉めちゃえば、煙や臭いも気にすることなく楽しむことができます。机とテーブルがあれば、星空を眺めながら晩酌なんかも♪
そんな魅力的なウッドデッキですが、注意点を知っておくと長く使うことができます。
1)材質によってはメンテナンスが必要であることです。
天然木の場合は、メンテナンスを怠ると木が腐ったり、色落ちしたりするので注意が必要です。定期的に砂埃や土を拭き取ったり、1~2年に1回オイルステインを塗装すると長持ちします。
2)雑草処理
ウッドデッキは一般的に4本の脚を立てて本体を支えているので、下に40~50cmの空間があります。そのため、何も対策をしない場合、その空間にはたくさんの雑草が生えてきてしまいます。解決策としては、コンクリート敷きや防草シートを活用するといいですね。
3)あまり使わない可能性がある?
ただオシャレだからという感じで設置してしまったり、使い道が曖昧である場合は使わない可能性があります。せっかくのウッドデッキ、メンテナンスや雑草処理などもでてくくるので、どんなことに使いたいのかを明確にして設置することがおすすめです。
ウッドデッキがあることでより一層家族とのコミュニケーションがとれたりもします。
また、広さや木材の色味などで、ガラッと印象が変わるので、自分の家に合うウッドデッキを設置するとで、より一層魅力的なマイホームになることでしょう。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………
自然素材・無垢材のススメ
キズナヤのインスタグラムで家づくりお役立ち情報シリーズを掲載しておりますが、その中で「自然素材や無垢材の家を建てる前に知っておきたいポイント」シリーズがありました。
できるだけ自然なものをという自然志向の方が増えてきていますので、コラムでも改めて自然素材について取り上げてみたいと思います。
さてここで、質問です。
従来の住宅と自然素材を使用した住宅、どちらの方が長持ちすると思いますか?
実は・・・、自然素材の住宅のほうが長持ちしやすいと言われています。
漆喰や無垢材等は耐久性に優れているのです。お寺や日本にまだ現存するお城など、これらは全て自然素材を使用して建築されています。戦争などで焼失してしまったものもありますが、現存しているお寺やお城をみれば長持ちしているのがよくわかるかと思います。
そして長持ちするだけでなく、お寺って落ち着きますよね。木の家やログハウスってとてもリラックスできます。そうなんです。自然素材や無垢材にはリラックス効果があり、それは木材の出している成分によるものと科学的に判明しています。
近年よく聞くシックハウス症候群というものがあります。ホルムアルデヒド、ダニやカビといったものが発症の原因の代表例として取り上げられています。症状は頭痛やめまい、目のかゆみなどといったアレルギーのような反応が出るようです。たとえ小さな症状でも日常生活に支障が出てしまうと大変です。
現在はシックハウス法というもので換気扇の設置が義務付けられていますので、昔ほどこのような症状が出ることは少なくなったのではないかと思います。ですが、換気扇の設置義務がでるということは、逆にいうとそれくらい健康に良くないということ。換気しなければ体に影響がでてきてしまう、ということなのです。
そういった体調の変化や悪化がでてきたことで、近年、自然素材住宅が注目されるようになりました。自然素材・無垢材を使い、はこのような化学物質は含みませんので、身体にやさしく、安心して暮らすことができます。無垢材、壁、接着剤、断熱材など、自然なものを使用すると体に安心なだけでなく色んな効果が期待できます。
例えば、木が持つ調湿性により調温・調湿効果。無垢材は生きていて呼吸をしているので、調湿効果があり、じめじめとした空気にはなりませんし、蓄熱性があるので冬でも暖かいのが特徴です。
そして、自然の脱臭効果や遠赤外線効果。足腰に優しく素足でも心地いいのが無垢材。木目が美しくそれだけでも気分が落ち着きますし、ついついゴロン~としたくなるのが無垢材なのです。
しかしがながら、デメリットというか注意点があり、無垢材は呼吸をしているので長い時間が経ってくると多少曲がってきたりねじれてきたりするこもあるということです。それ自体の強度はあるのですが、どうしても傷やへこみ、反りなどは多少でてきてしまいます。
ただし、小さな傷はご自分でも補修可能ですし、傷等も暮らした思い出として楽しむのも魅力のひとつだと思います。多少の曲がりがでることはありますが、無垢材は年月を重ねるほど強度は増しますので、耐久性や耐震性は優れています。傷やへこみ以上にメリットはあるのです。手をかけた分、使い続けた分だけ味わいや輝きが増します。古いのにお寺って味があって素敵ですよね。
壁や接着剤なども安い接着剤よりは料金が高くはなりますが、こだわってみると本当に快適で心身の健康にもいい家が出来上がります。
自然素材・無垢材については種類によってその効果は色々あります。その家に合ったベストなものを選択していただけたらと思います。お気軽にお問合せください。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………