廊下のない家
昔ながらの家には必ずあった廊下。昔は当たり前にあった廊下ですが、今は、廊下をなくして家を広く使いたいというご家庭も増えてきました。そこで今回は、廊下のない家についてのお話です。廊下がないことのメリットとデメリットなどをご紹介していきたいと思います。
◎廊下のない家の間取りについて
廊下のない家の間取りの場合は、正方形に近い土地が望ましいとされています。正方形の土地だと移動がしやすいので廊下がなくても不便ではありません。廊下と呼べるほどの廊下はないけれど、玄関ホールが廊下の役割を兼ねた形にすることで十分だったりします。
中央に階段を設置し、周囲にリビングや水回り、寝室などの部屋を配置したり、またリビングの中に階段を設置するリビング階段にすることで、廊下や階段ホールを作らなくてもすみます。リビング階段にすると廊下がなくなり、2階へ行く時は必ずリビングを通るので家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。
◎廊下のない間取りのメリットとデメリット
<メリット>
部屋が広くなる
廊下がない分その他の部屋にスペースを利用できます。土地があまり広くなくても、廊下がないことで部屋を広く使えます。
玄関に湿気やニオイが溜まりにくい
外から帰ってきて玄関に湿気やニオイが溜まっているとがっかりしますよね。これは玄関と各部屋の空間を仕切り、換気が難しくなることで発生します。しかしながら、廊下がない場合は、フロア全体の通気が良くなるため、湿気やニオイが溜まることを防げるのです。
LDKと各部屋が繋がり動線がスムーズになり、家族と毎日顔を合わせる
廊下のない家では、リビング・ダイニング・キッチンのLDKが廊下の役割を担います。そのため、廊下を通って他の部屋に移動するステップが省かれ、動線がスムーズになります。また、廊下がないことでリビングを通って各部屋へいく形になるので、一人部屋を持ったお子様とも毎日顔をしっかり合わせることができます。
<デメリット>
ドアで隔てられていない場合は、玄関から部屋中が丸見えになる
玄関ホールとリビングが仕切られていない間取りの場合は、玄関から室内が丸見えになります。玄関で荷物の受け取り、ご近所の奥様との立ち話をする際、チラッとみれば、リビングの様子が見えたりしてしまいます。
動線が交差しやすい
廊下がない分、各部屋へ行く動線がスムーズになる反面、家族同士の動線が交差しやすくなります。その場合は、家具の配置を考えることである程度回避できます。
収納場所がない
廊下がないことで収納場所が減るので、その他のスペースにしっかりと収納場所を確保しないと、せっかく広く使えるリビングに物が散乱してしまう、なんてことも起きてくる可能性も…。
◎廊下がない家の注意点は?
■断熱性や気密性の良い家を建てて冷暖房効率を上げましょう
廊下のない間取りは冷暖房効率が下がりやすいです。解消するためには、大前提で高気密・高断熱の家を建てることが必要です。高気密・高断熱の家は、広い空間を冷暖房しても光熱費がかかりにくく、温度差を少なく抑えられます。断熱材やサッシのグレードなどを考慮して、断熱性・気密性の高い家にしましょう。
■目線が気になる空間は壁で目隠しを作る
視線が気になる場所では、壁を使って目隠しをすることがおすすめです。廊下がなくても、壁を設置することで視線を遮れ、格子状の壁や上部に空間をつくった壁を採用することで、光や風を確保することもできます。壁を有効に活用して空間を仕切り、プライバシーを保つ対策をすると過ごしやすくなります。
■音が気になるだけなら簡易的な防音室も効果的
楽器の演奏部屋や子供部屋などの、音が響きやすい部屋の防音をしたい場合、簡易的な対策も可能です。パッキン付きの防音ドアを採用する、壁内に断熱材を入れるなどが挙げられますが、一工夫で音の伝わり方は大きく変わります。特に平屋や廊下のない間取りの場合、音の影響が各部屋に伝わりやすいため、防音対策をしっかり考えておくとよいでしょう。
廊下のない家、いかがでしょうか?無駄なスペースがなくなり部屋が広くなる。生活がしやすいというメリットもありますが、プライバシーを気にする方はデメリットも…。壁を使って対策することが可能ですので、色々工夫しながら居心地のよい空間にしていただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………