ブログ

収納スペースを作る時のポイント

せっかくの新築、でも生活してみたら、収納スペースが少なく、至る所に荷物が散乱してしまっている…なんてたまに耳にします。間取りやデザインにばかり気を取られてうっかり収納のことを忘れてしまうと、住み始めてから物がする散乱するというのは意外にも多いのです。
 
生活しやすくするための一つでもある「収納」

収納があるかないか、また収納のが使いやすいか否かは、家での過ごしやすさを大きく左右します。あとから急に収納を作る、というのは構造上難しい場合がありますので、収納は間取りを決める際にしっかり組み込むことがおススメです。そこで今回は、収納を作る時の使いやすくなるポイントと、上手な収納のコツをご紹介したいと思います。
【収納を作るときのポイント】

収納は多ければ多いほど良いとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、あればいいというわけではありません。ここの収納いらなかったね、なんてならないよう、無駄のない収納、使いやすさを意識して作りましょう。次の3点を意識して、使いやすい収納を作ることがおススメです。

①自分のタイプを知ること
同じ収納でも、使い方は使う人によって様々です。衣類の収納でハンガーを使う人もいれば引き出しに入れる方もいます。そのタイプで使いやすい収納の形は全く異なります。自分はどういうタイプなのか、家族はどういうタイプなのかを考えてみましょう。

②持ち物と収納したい場所を把握しておくこ
収納したいものと場所を考慮して収納を作りましょう。実際に生活するシーンを想像し、どんなものをどこに収納したら生活しやすいのかを考えます。
 
③予算を意識すること
収納をたくさん作ると、費用がかかります。そのため、予算内に抑えることを意識して作ることも大切です。扉を付けない、収納家具を使うなどの工夫をすると建築費を抑えられます。ただし、扉をつけないと場所によっては来客に丸見え、なんてこともあるので、そのあたりも考えつつ決めていきましょう。
【上手な収納のコツをご紹介】
上手な収納にはどのような特徴があるのでしょうか。

①生活動線、家事動線を意識していること
生活動線や家事動線を意識して収納を配置すると、家での過ごしやすさがぐっと高まります。特にキッチンや洗濯機の近くなど、家事にかかわる収納は動線を意識することで家事の効率がよくなります。

②使用頻度に応じた高さを意識していること
高い場所の収納は頻繁に使うには使いづらいです。また奥行きがあるとたっぷり収納できますが、奥のものは取り出しにくくなります。頻繁に使う収納は取り出しやすい高さと奥行きを意識するとよいでしょう。

③収納するものに合わせてスペースを確保するこ
収納するものに合わせて、適した奥行きと大きさ、棚の高さなどを設定しましょう。その際にはゆとりを作っておくと、取り出しやすく、ものが増えても収納に困りません。

④扉の付け方は収納するものに合わせること
引き戸や開き戸など、実際に使う場面を意識して適した扉を設置することも大切です。
収納は最初からしっかりと考えておくと、より快適な暮らしができます。後まわしにはせず、間取りを決める前から、どこにどのような収納があると便利なのかを家族で考えておくとよりよい家づくりができます。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!

埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………