階段の種類と特徴
家づくりにおいて「階段」をそこまで気にしている方は少ない傾向にあるのですが、階段はこだわれば家全体がオシャレになったり、また小さなお子様も安心して生活していただけます。
よその家の階段なんて気にもしていなかったから、どんな種類があるかなんてわからない…。という方のために、今回は代表的な階段の種類と特徴、選び方のポイントなどをご紹介したいと思います。
1)直階段
直階段とは、上階と下階を一直線に結んでいる階段のことです。折れ曲がらず、真っすぐ上階と繋がっている特徴があります。踊り場を作る必要がないので、階段でスペースを取りたくない方、延床面積が制限されている住宅に適しています。また、設備費用や設置コストを安く抑えることが可能な階段です。
注意点:一直線の階段なので、万が一足を踏み外した場合、一番下まで落下してしまう危険性があります。手すりをつけることで、安全対策につながります。
2)かね折れ階段
かね折れ階段は、階段の途中でL字型に折れ曲がっている階段のことです。踊り場をつくれるので、万が一足を踏み外した時も下まで落ちてしまうというのを防ぐことができます。ただ、途中で折れ曲がる分、直階段よりもスペースと費用が必要になります。
3)折り返し階段
折り返し階段は、かね折れ階段よりも更に角度がついて折れ曲がる階段です。安全性が高くなるため、小さなお子様やお年寄りのいるご家庭におすすめです。ただし、設置する時には広い幅が必要なのと、コストも高くなります。
4)らせん階段
らせん状になっていて、くるくると回りながら昇降する階段です。とてもオシャレな印象を与えます。また、狭いスペースにも設置できるという利点もあります。
注意点:支柱を中心にらせんを描く仕組みによって、ステップ部分(踏板)は、支柱に向かって面積が狭くなるため、内側に寄って上り下りするのは危険です。小さなお子様やお年寄りが利用する際には、不向きな階段です。また、大きな荷物を持って上り下りする際にも注意が必要で、設置コストも高めです。
◎階段選びのポイント
間取り全体を踏まえて階段の種類を決めることがポイントです。階段の設置場所や全体の間取りが決まると、それに合わせてどの種類の階段にするかを考えるといいですね。
また、デザイン性だけではなく安全性や実用性も考慮して選ぶことがおススメです。おしゃれな階段を見ると、デザイン性ばかりを気にしてしまい安全性や実用性を忘れてしまいがちです。足を踏み外しやすいらせん階段にしてしまうと事故の原因にもなります。老後も住み続けようとお考えの方は、その点も意識して決めることが大切です。自分たちの家に合った理想の階段になるよう参考にしていただけたら幸いです。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………