日光の採り入れ方
薄暗い家よりも、明るい家にしたい。誰もが新築を建てる時に考えることだと思います。日中はできるだけ自然光を取り入れられる家にすると、空間全体が明るくなり、心地よい生活環境を作り出してくれます。
ただ、難しいのが日光は季節や方角によって入り方が異なるということ。そのあたりをしっかり考えて窓を作ることがいい空間づくりのポイントとなります。
南向きの窓~日中均一な光が差し込みます
東向きの窓~午前中に光が差し込みます
西向きの窓~午後に光が差し込みます
北向きの窓~強い光ではなく控えめで穏やかな光が差し込みます
また、夏場は太陽の位置が高いため、多くの熱量が入ってくるため、日光をある程度遮る必要が出てくるのに対し、冬場は太陽の位置が低いため、どれだけ多くの日差しを採り込めるかが重要になります。
方角や季節によって差し込む日差しが異なることを理解し、窓の配置を考えていくことが大切です。例えば、お風呂。主に夜に使用する場合は、お風呂に窓を設置しなくてもいい場合があります。階段や廊下は、窓がないと常に暗くなり、日中でも照明が必要になってきてしまいます。パントリーやウォークインクローゼットに窓を作り日光が入るようにすると、食物が傷んだり、衣類が日焼けしてりまう可能性がでてきます。
窓をできるだけ多く作って明るくすればいい、ということではなく、適材適所に設置することでより快適な空間を作ることができるのです。
また、窓は光だけでなく風の流れのことも考えることが大切です。冷暖房がない時代など、昔の職人は特に風の流れを意識して家を作っていました。
感染症問題がお起きてからは換気の重要さを改めて感じたことと思います。適切な通風は、室内の空気を新鮮に保つだけでなく、室温や湿度を調節する役割も果たします。計画的に考えられて配置された窓は風の通り道を作り出し、自然換気を生み出します。昔も今も、やはり風の流れは意識して家づくりを行うことって大事なのだと感じます。
また、窓ひとつにとってもどのような形にするのか、平行に開けられる窓にするのか、風をキャッチできる開き窓にするのか、断熱性や防音性を考慮したものにするのか。
このように窓の役割というのは実はとても心地いい家にするためには重要な部分で、光の差し込む方向だけでなく、風の流れ、性能面、そしてプライバシーの確保などバランスよく考える必要があります。
南向きだから大きな窓にしたら、夏がものすごい暑くなって大変だった。大きな窓にしたけど外の通行人が気になりカーテンを閉めたまま。北向きの建物だから家の中に自然光を入れるのは諦めた。そんなことにならないよう、プロの意見を交えながら窓の設置や窓の種類を検討していただけたらと思います。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………