子供部屋の広さは何帖がいい?
新築を建てる際、子供部屋の広さに悩まれる方が結構いらしゃいます。
できるだけ広い部屋にしてあげたいと思う反面、予算もあるし…。。
そこで今回は、子供部屋の広さについてお話させていただこうと思います。子供部屋を広くした場合、狭く作った場合のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
★子供部屋の広さをどのくらいがベストなのか
子供部屋の広さはそのご家庭の状況によって様々ですが、一般的な広さとしては4~6畳程度の部屋が多く、8畳の広さにして兄弟姉妹で共有するパターンもよくあります。
◎4畳
この広さはとてもコンパクトなのでベッドと学習机の大きさによっては両方置くのは難しい場合があります。こういう場合は、ロフトタイプのベッドを使い、ベッドを配置する方法や、寝室を別で設けたり、逆に寝るだけの部屋にして勉強はリビングなど他の場所にするという形にするご家庭もあります。
◎4.5畳
この広さだとベッドと学習机を両方置くことが可能です。小さめの収納棚も置くことができます。ただ、それでいっぱいになるので、お友達を呼んで部屋で遊ぶというのは、かなり狭く感じるかもしれません。
◎6畳
一般的に多い部屋の広さです。ベッドと学習机、収納棚を置いてもスペースに余裕があります。
◎6畳以上
部活などスポーツの道具、趣味なども余裕をもって置くことができます。8畳以上になると学習机を2台配置したり、2段ベッドを置いて兄弟姉妹2人部屋として使うことができます。子供が成長したら、仕切りを設けて2つの部屋に分けることも可能です。
★子供部屋は結局広い方はいいのか、狭い方がいいのか?メリットとデメリット
子供部屋をできるだけ広くしてあげたいという考えは多いのですが、しかし広くすることでデメリットもあります。
広い場合のメリット
・収納スペースを確保できるのでリビングや廊下に荷物が散乱しない
・お友達を気軽に呼べる
・最初は兄弟や姉妹で使い、成長後は仕切る事でプライベートが確保される
広い場合のデメリット
・広いがゆえに荷物が散乱する。片付けや掃除が大変
・快適なため、部屋に引きこもりがちになる可能性がある
・スペースに余裕があると友達のたまり場になる可能性も
・部屋を2つに分ける際、別途追加の費用がかかる
狭い場合のメリット
・片付けや掃除がしやすい
・収納が限られるので物をなくさないなど管理がしやすい
・部屋が狭いためリビングで過ごす時間が増え家族とのコミュニケーションをとりやすい
狭い場合のデメリット
・部屋にいると圧迫感を感じる場合がある
・成長に伴って荷物が増えるため、荷物の置き場所に困る
・部屋が狭いため、リビングや廊下などに荷物を置きがちになる
広く作ればそれだけ予算もかかります。狭くなったとしても、メリットはありますし、限られた部屋を快適に過ごす工夫もあります。一般的には6畳が多いですが、最近は4.5畳を採用するご家庭も増えてきています。
広ければいいというわけではなく、広くても狭くてもそれぞれメリットとデメリットはあります。それらを考慮してそのご家庭に合った広さを選択することが大切です。また、子供は成人して家をでることが多いので、実際に子供部屋が必要となる期間は意外と限られています。子供部屋中心に考えてしまうと、子供が巣立った後、荷物置き場になってしまったりと使い道がなくなる場合も想定して考えるといいいですね。
子供を第一に考えることも大切ですが、まずは重要なリビングや寝室などのスペースを確保し、それから子供部屋の広さを考えるなど、最終的な将来のライフスタイルを考慮して決められることをおすすめいたします。
………………………………………………………
◆◇◆絆づくり 家づくり◆◇◆
キズナヤ 和田工務店
久喜市で家を建てる、久喜市でリフォームなら、
ぜひお気軽にご相談ください!
埼玉県久喜市栗橋東3-10-1
TEL:0120-52-1970
………………………………………………………